最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
本日は、東京・渋谷に於いて、「第10回スポーツBAAブラッシュアップ講習会」が開催され、前回(名古屋)同様に「サイクルシーンのファーストエイド」の話を中心に「スマートコーチング」代表の安藤隼人氏と共に講師を務めて参りました。
上記講習会に参加するために、渋谷駅で下車して会場に向かって歩いていると、現在渋谷駅周辺で進められている「渋谷再開発」の工事現場が目の前に広がりました。
メインとなる「渋谷スクランブルスクエア」が完成するのは2027年予定とのことで、まだ10年近い歳月を要する大プロジェクトとなっています。
私は昔から「理想の自転車界を創る作業」をよく「街づくり」に置き換えて表現してきました。
「壮大な都市計画を練る有能なひとたち」がいて、「それを実現するためのお金を集める専門家」がいて、「期日通りに工事を進めていくために管理するひと」がいて、そして、実際に汗水流して必死にひとつひとつの建造物を創り上げていく「現場のひたたち」がいる。
恐らく、それぞれの担当者はそれぞれの業務のスペシャリストであり、都市計画を創るひとが現場で実際にビルを建てることはしないでしょうし、その逆もまたないはずです。
また、メジャーな地域であれば、再開発中も既存の社会システムは活発に動き続けており、「現在進行系」の質を落とさずに、最終的に目指すべき「街づくり(再開発)」を進めていかなくてはなりません。
いつも自問自答するのは、「理想の自転車界」という名の街づくりを進める時に、自分が担当する業務というのは、果たしてどの部分になるのかということです。
例えば、コンチネンタルチームの運営であれば、チーム代表や監督などが「なんでも屋」になり、情熱と勢いをベースに前進していくことは十分に可能です。実際に自分自身も監督時代は文字通り「なんでも屋」になってチームを引っ張っていました。
レース運営も規模にもよりますが、「なんでも屋」で乗り切ることはできるでしょう。
しかし、「理想の自転車界を創る」という作業は、もはや「なんでも屋」だけで乗り切ることは不可能といえます。
巨大な「都市計画」から学べることはきっと多くあるはずです。