最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
ここのところ、デザインというか、クリエイティブなものに関する学びの場が少なからずあります。
そこで感じることというのは、「学んだ者」と「学んでない者」との間には決定的(基本的)な差があるということです。
この差についてなんとなく似ているなあ、と思ったのは、例えば我々の様に、長年競技としての自転車(特にロードレース)に関わってきた人間には自転車(ロードバイク)を速く走らせるための様々な哲学や知識があり、その上で自転車というモノに接しているという点です。
例えばレンタサイクルを借りた時でも、その自転車を速く(安全に快適に)走らせるためのベストなポジションを求め、乗りはじめには、無意識に、ブレーキ、変速、タイヤのグリップ、ハンドリング、そして無駄にダンシングなどを織り交ぜたりしながら、その自転車の特性(クセ)などを探りにいってしまいます。
要するに、自転車に対してまったく知識がないひとであれば、渡された自転車にただなんとなく乗ってみて、その瞬間の感覚で「乗りやすい」とか「乗りにくい」などを判断するしかないわけですが、我々というのは、「なぜこう感じるか」の基本的な知識(データ)があり、そこで感じた問題点を改善していくためのスキルも持っているわけです。
もちろん、選手のなかにも非常に無頓着なひともいますし、逆に、頭デッカチで「さすがに一瞬乗ってみただけではそんなことまではわからんだろ...」と思ってしまうほどのウンチク派もいたりもしますが...
但し、個人差はあれど、自転車という「芸術品」とそれを動かす「人間のカラダ」に関する様々な知見があり、その上で、日々いろいろな場面で自転車という乗り物に接しているのです(街中などで自転車に乗っているひとのポジションやフォーム、ペダリングなども無意識に観察してしまいます)。
長くなりましたが、デザインについても全く同じことがいえるなあ、と最近よく感じさせられます。
先日、母親の家に行った際、部屋に上記の絵が飾られているのに気付きました。なんでも自分で描いた絵だとのこと。美大出身ということで「ん〜さすがにうまいな」と感じてしまいました。
一方、同じDNAを継ぐはずの私の絵といえば...
やはり「学び」と「経験」はとても大切だと思い知らされた2018年冬であります。
「作品名:ねこガッツ/作者:栗村修/年代:2017年」