最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
昨日は、川口にある「川口市立映像・情報メディアセンター メディアセブン」に於いて開催された、「地域密着型プロスポーツチームの作り方」と題したトークイベント(講演)に参加してきました。
内容は、宇都宮ブリッツェンで経験した「地域密着型チーム」の運営に関する話がメインで、恐らく「地域密着型自転車チーム」の設立などに興味を持たれている方などを中心にお集まりいただいた感じだと思われます。
最近は、こういった講演の機会が徐々に増えてきていますが、改めて、いろいろなことを「マニュアル化」していき、より多くの方々へ業界内部(一部の経験者)に滞留している様々なノウハウを伝えていかなければならないと強く感じています。
とはいえ、発信する側(ノウハウを持っている側)がまだまだ手探り状態であることは間違いなく、また、マニュアルの作成という作業自体が、ある意味で特殊技能を必要とするため、これらを効果的に実施していくのは簡単なことではありません。
これまでは、「なにもないところに新しいものをつくる」という取り組みについて必死にチャレンジしてきたわけですが、その結果、幸運にもいくつか(決して少なくない)の成功例というものが生まれはじめています。
上記に書いたように、まだまだ完成形には程遠いものの、それでも、この先の拡大を考えていくと、いくつか生み出された「成功例」を効果的にコピーしていく作業も同時に進めていかなければなりません。
但し、正直なところ、「チャレンジ」と「継続」と「教育」という作業を、同じ人間が同時に処理していくことはかなりの難易度だと思います。
単純に作業量が膨大になるということの他に、「チャレンジ(失敗を恐れずに前に進み続ける意志が必要)」と、「継続(失敗を修正し効率化していく作業が必要)」と、「教育(法律や社則などを作成する能力が必要)」というのは、それぞれ必要とされる能力がまったく異なるため、これらを同じ人間が担当すること自体に多くの矛盾が生じてしまうからです。
今後も良い流れを継続していくためにも、「適材適所」、そして、「能力のある人間がキャパオーバーで潰れてしまわない」ための各種マネージメントというのが、業界全体で非常に需要になってくるのだと思います。