しゅ~くり~む ら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2017/02

S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

このブログについて

プロフィール写真【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。

2017年02月21日

プライド

しゅ~くり~むら by 栗村 修
  • Line

昨日は、発足9シーズンを迎えた 『宇都宮ブリッツェン』 の 『チームプレゼンテーションパーティー』 に出席してきました。

プレゼンテーションパーティーの前には恒例の記者会見が実施され、その中で、以前からお伝えしていた 『宇都宮ブリッツェン育成システム Up B-ling System』 の詳細が発表されました。

非常によく考えられたシステムですので、改めてこの場を借りて皆さんにもお伝えしたいと思います(他の地域でも参考にできる育成システムだと思うので...)。

まず、『Up B-ling System(アップビーリングシステム)』 という名称についてですが、以下の様な語源から設定されたとのことです。

UP=Utsunomiya Pride
upbringing=育成
B-ling=BLITZEN + RING(輪)繋げた言葉

一種の言葉遊びですが 『よく考えられているなあ』 と関心してしまいました。こういった言葉遊びは実は世の中の重要な部分に数多く取り入れられており、『なにか』 を進めていく時には大切な要素となってきます。

それは周囲への周知と、そのプロジェクトが持つ 『フィロソフィー』 を簡潔に説明する機能を兼ね備えているからです。

そして、肝心のシステムの中身についてですが、以下の様なピラミッドを用いて説明されました。

170220.jpg

ピラミッドの上部から 『宇都宮ブリッツェン(プロチーム)』、『ブラウブリッツェン&作新学院大学自転車部(下部育成チーム)』、『ジュニアクラブ(発掘スクール)』、『自転車安全教室(総受講者数延べ40,000人)』 となっています。

見ての通り、すべての年代にアプローチできるピラミッドが創りあげられています。

また、これらは決して 『絵に描いた餅』 ではなく、すでに多くの部分が実際に稼働しはじめており、一部実績も生み出しはじめています。

例えば、下部育成チームの 『ブラウブリッツェン』 出身選手がすでに3名 『宇都宮ブリッツェン』 への昇格を果たしており、そのうちの2名は 『アンダー23日本代表』 として国際大会へも出場しています。

この記者会見用資料をみていて印象的だったのは 『いつまでも待ってられないので宇都宮の中でシステムを創ってしまえ』 という心意気がヒシヒシと伝わってきた点です。

現状、国内には 『幼稚園児からプロ選手まで』 を同じ枠のなかで戦略的に扱っているシステムというのはこれ以外に存在していません。

もっと言えば、栃木県内には、世界のスター選手が集う 『ジャパンカップサイクルロードレース』 があり、UCIステージレースの 『ツール・ド・とちぎ』 があり、更に多くの 『Jプロツアー』 各戦が実存しています。もちろん、一般参加型のサイクリングイベントも数多く開催されています。近年は県内で 『シクロクロス』 も盛んになってきています。

自転車をスポーツとして楽しむファンがいて、自転車を主要コンテンツとして取り上げるメディアがいて、それらを支えるスポンサーが存在する。

よく、『なぜ宇都宮(栃木県)は自転車が盛んなのですか?』 という質問を受けることがあります。

その質問に対しては以下の様に答える様にしています。

『皆さん自転車が大好きで、そして、大好きな自転車をつかって地域を盛り上げようと真剣に考え行動を起こしているからです...。』

本来は、私も含めた 『自転車人』 たちが命を懸けて取り組まなくてはならないことを、彼らがリスクを負って実践してくれているわけです。

企画書のなかに 『宇都宮プライド』 という言葉が使われていましたが、自転車人たちにとっての 『自転車プライド』 も、負けずにもっともっと大きくなっていくべきだと感じます。

  • Line