しゅ~くり~む ら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2016/11

S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

このブログについて

プロフィール写真【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。

2016年11月08日

プレッシャー

しゅ~くり~むら by 栗村 修
  • Line

どんな仕事でも、その仕事を担当していく上で様々なプレッシャーを感じるものです。

これらのプレッシャーがどこから派生しているか改めて考えてみました。

但し、人によってそのプレッシャーの発生源と、そして逆に仕事から生まれる 『喜び=満足』 を感じるポイントは違っているものです。

自分の場合はというと、、、

仕事から生まれるプレッシャーについてですが、細かくみれば色々な要因があるものの、大枠でみると 『自分自身の費用対効果』 というものをものすごく意識していることに気付きました。

遡ると、選手時代からすでにその様な考え方をしていたことを思い出します。

選手時代は年間契約で年末辺りに次年度の契約を更新したりするわけですが、基本的に自分から金額について要望を出したことは一度もありませんでした。

周りの選手は 『少しでも多くもらわないと損』 的な発想でチーム側と交渉を行っていましたが、私自身はどうもそんな気分になれなかったのを今でもなんとなく覚えています。

決してお金が欲しくなかったわけではなく、『提示された金額分の価値を果たして自分は1年の間に返せるのだろうか?』 と真っ先に考えてしまったのです。

国内のレースで勝っても殆ど露出はなし。プロ選手といえども近所のひとたちは自分がなにをしているのかさえ知らない。そもそも自転車ロードレースを知らないひとが大半なのに、自転車競技だけやってお金がもらえるって、嬉しいけどちょっとおかしくないか?、と。

当然、そんなことを周囲の選手に話したとこで 『え???』 と思われるだけなので殆ど口には出しませんでした。

いまでも完全にこの考え方が身に染み付いてしまっています。

これまでの私の人生で契約期間の最長は1年。

それ以上長い期間の契約を結んだ経験は一度もありませんし、そもそも10年後の自分がどうなっているかなんてまったくわからないのに、そんな長期契約をすること自体雇い主側にとって大博打だと感じてしまいます...

仕事というのは、基本的にその事業を行う組織の収支がプラスになっていなければ、そもそも継続ができなくなるのが基本構造です(例外はたくさんありますが...)。

直接的、間接的に関わらず、ひとが価値を生み出すパターンはいくつもあるとは思いますが、大前提として一人の人間に支払う人件費に対して、その人間ひとりひとりがプラスの利益を生み出さなければ、その組織はいずれなくなります。

なので、とにかく 『自分はもらっている対価以上のもの生み出せているか?』 と日々考えるようになってしまい、それが結果としてプレッシャーの大半を占めるようになった模様です。

逆に言うと、自分が仕事に対してある種の達成感を感じる時というのは、雇い手から見た場合の 『自分の費用対効果』 が最大化されたときなのかもしれません。

もし、自分がある仕事をミスなく完璧にこなしていたとしても、そもそもその仕事自体と自分がもらっている対価が釣り合っていなければ(仕事の内容に対して対価が高い)、すごく居心地の悪さを感じてしまうでしょう。

一方で、自分が雇い主側だった場合に、仕事にムラ(ちょいミス)はあるけれど、年間の費用対効果が非常に高い人材がいた場合、『マジメでミスはないけれど年間でみると存在がマイナス』 な人材よりも高い評価を下すことになると思います。

まあ、これらはあくまで私自身の価値観ではありますが、一つだけ言えることというのは、『ひとの費用対効果』 に歪みがある場合、いずれ必ずそのひと自身、もしくはそういった人材を多く抱えている組織自体になんらかの 『調整』 が生じるということです。

世の中は長期的にみれば必ず持続可能な形に収れんしていくわけで、ビジネスの世界で長生きしたければ、短・中期の自分自身の取り組みの中で 『自分の費用対効果』 を意識することは、意外と一番手っ取り早いリスクマネージメントなのかもしれません。

  • Line