しゅ~くり~む ら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2016/06

S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

このブログについて

プロフィール写真【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。

2016年06月08日

ぜんしょーせん

しゅ~くり~むら by 栗村 修
  • Line

現在、7月に開催される 『ツール・ド・フランス』 の前哨戦的位置づけとなる 『クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ』 が開催されています。

自転車ロードレースの世界では、よくこの 『前哨戦』 という言葉が使われますか、そもそもなにをもって 『前哨戦』 と定義されているのでしょうか。

ちなみに、他のスポーツに於いても、本番となる大会の前に、小さな大会などに出場してコンディションを上げるケースはよくあります。

要するに、本番に近い刺激を体にかけることで、それまで地道なトレーニングで作り上げてきた体が、いよいよ実践で戦うための戦闘モードに切り替わるわけです。

その様に考えていくと、『前哨戦』 に必要な要素とは、『本番に近い負荷』、『環境』、そして、出し切ってしまわないための 『程々のレベル感』 といったところが重要な気がします。

一昔前には、『ジロ・デ・イタリア』 を走ること(しかも優勝争いをする)を、『ツール・ド・フランス』 へのトレーニングと調整にしていた選手が結構いましたが、近年では 『ダブルツール』 が困難といわれるように、ジロをツールの調整に選ぶ選手はほぼいなくなりました。

ではなぜ、一昔前には調整として使われていたパターンが、いまは機能しなくなってしまったのでしょうか。

先に挙げた、『本番に近い負荷』、『環境』、『程々のレベル感』のうち、やはり一番変わったのは、最後の 『程々のレベル感』 なのだと思います。

かつてのグランツールは、今よりもレース中の 『OFF』 の部分の時間帯が長く、戦う時と、戦わない時がくっきりと分かれていました。

一方、現代のレースは平坦区間でもリスク回避のために神経をすり減らし、そして、中級山岳ステージでも突然総合争い勃発します。

また、いわゆるビッグネームがグランツールを調整でゆったりと走ることが許されない風潮もあり、『程々のレベル感』 を確保するのが難しくなってしまったのでしょう。

そうやって考えると、1週間で終わる 『クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ』 の様なレースが、ある程度全開で走っても 『程々のレベル感』 を担保できる丁度よいレースになってきます。

ということで、近年 『ツール・ド・フランス』 の総合優勝者と非常に高い相関関係を誇る 『クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ』 を制するのは一体誰なのか?

週末に向けて目が離せません。

  • Line