最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
昨日は、今年で8シーズンを迎える 『宇都宮ブリッツェン』 のチームプレゼンテーションに出席してきました。
本格的な地域密着型チームとして、国内最高峰のUCI公認国際ロードレース 『ジャパンカップサイクルロードレース』 の地元である栃木県宇都宮市に2009年に生まれた同チームですが、まったく新しい形態のチームであったために、チーム発足当初は多くの向かい風を受け、資金がショートしかけながらももがきながら必死に活動を続けてきました。
『お金じゃない、情熱で突き進もう!』
当時はそんな雰囲気がチームを包み、本当に多くの方々の支えの上に、『宇都宮ブリッツェン』 というチームは一日一日を生き延びてきたのてす。
当然ながら最初の数年は 『赤字経営』 が続き、次第に 『赤字ではチームを存続はできない』 という危機感を持つようになって、チームを守るためなら 『なんでもやる』 という強い姿勢を運営会社は示しはじめます。
今でもそうですが、国内の有力チームの殆どは、チーム単体での 『決算発表』 というものは行っていません。
それは、殆どのチームが親会社のお抱えチームであり、『レース活動』 は行っているものの、『チームの経営』 を行う必要がないからです。
基本的にチームの活動費というのを親会社が本業の利益から捻出し、チーム側はその予算を 『使う』 ことに専念します。
しかし、宇都宮市ブリッツェンの様な独立型チームというのは、チームそのものが 『本業』 であるため、『使う』 以上に 『稼がなければ』 チームを存続することが不可能になってしまうのです。
昨年の決算発表に於いて、『宇都宮ブリッツェン』 の運営会社である 『サイクルスポーツマネージメント社』 は、繰越欠損金が解消されたことを発表しました。
すでに単年での黒字化は果たしていましたが、これまでの赤字を全て解消し、トータルでの利益を生み出す(納税できる)チーム(会社)へと立派に成長を果たしたのです。
来月には2015年度の決算発表がありますが、更に進歩した内容となる見通しとのことです。
『宇都宮ブリッツェン』 というチームが、他の国内有力チームと大きく一線を画しているのはまさにこの部分になります。
長期的な視点に立って 『本当の意味での発展と強化』 というものを考えた場合、何が最も大切なのかを理解できる人の数は残念ながらあまり多くないのが実情です。
いまは少数派ですが、『未来が見えている人間』 がしっかりと地に足をつけた活動を続けていくことがとても大切なのだと感じます。