最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
昨日、今年最初の 『JrIDE PROJECT』 のプログラムとなる 『ロードレース未経験者』 を対象としたトライアウトテストをパイオニア株式会社本社で行いました。
2年目を迎えた 『JrIDE PROJECT』 ですが、今年は当初予定していたプログラムが我々の力不足でなかなか実施できず、結局この時期までずるずると時が経ってしまいました。
昨年実行したいくつかのプログラムから学んだ改善点を反映し 『逸材発掘』 という基本コンセプトを形にしていくために、今年は一般募集という形をとらずに 『他のスポーツ経験者をこちらから探しにいく』 という一歩踏み込んだ形でテストを実施しました。
テストを行うにあたり、ウォークライド・シクロアカデミアの須田氏をコーチに迎え、また、被験者のフィジカルデータを効率的に収集するために 『ペダリングモニターシステム』 でお馴染みのパイオニア株式会社様にもご協力をお願いしました。
『JrIDE PROJECT』 全体の活動理念や、今後の具体的な活動内容などは徐々に固めてはいるものの、まだ公に発表する段階には達していないので、まずは、今回のテストの様子を何枚かの写真と共にお伝えいたします。
[今回は他のスポーツ経験のある早稲田大学の学生に被験者として集まってもらった]
[須田コーチがトライアウトプログラムのテスト内容を被験者に説明]
[まずはパイオニア本社屋周囲をランニングしながらウォーミングアップ]
[瞬発力や柔軟性などの基本的な身体能力をチェック]
[全員がロードバイクにまたがるのは初めてなのでまずはポジションチェック]
[須田コーチが用意したかなり過酷なテストメニューをこなしていく被験者たち]
[最後のテストを終えるとほぼオールアウト状態に]
[次は屋外に出てバイクコントロールの適正度などをチェック]
[はじめてロードバイクに乗ったとは思えないハンドルさばきで須田コーチのメニューをこなしていく]
[やはりダンシングは難しいようでまだまだふらつく被験者が多い]
[被験者解散後パイオニアのペダリングモニターシステムで出力値やペダリングを解析してこの日のテストを終える]
というような形でトライアウトプログラムを実施いたしました。
このあと、今回のテストで選考した被験者に機材を貸与し、一定の指導を行いながら短期間でレースに出場するまでを 『JrIDE PROJECT』 でサポートしていく予定となっています。
『JrIDE PROJECT』 が関与する活動サイクルはここまでとし、初レース出場後は既存の学校チームやクラブチームなどに選手を紹介して、若い子がロードレースの世界に入るきっかけを提供していければと考えています。
理想的には、この一連のサイクルを短い間隔で何度もまわしていき、より多くの若者の能力に触れることができれば、日本の自転車界の未来も少しづつ明るくなっていくのだと感じています。
ただし、『提供できる機会=マンパワー』 となりますので、私が現場で動いているようでは、本来目指している大規模な 『スカウトキャラバン』 的なシステムには到底辿りつけません。
その意味では、選手探しと平行して、これらのプログラムを理解して実施していける指導者の育成も急務と言えるでしょう。
現在、『JrIDE PROJECT』 は、事務局を担当している広告代理店とともにほぼ手弁当で運営している状態です。
手弁当だとどうしても 『JrIDE PROJECT』 の優先順位が下がってしまい、他のやらなくてはいけない膨大な業務に押しつぶされて理想を形にするのに時間がかかってしまいます。
また、そもそも今回のプログラム自体を我々がやらなくてはいけないのか?という議論が内部で何度も起こっていました。
UCIレースのイベントディレクターが本来やるべき活動ではないのは理解していますが、ただし、その国内UCIレースで日本人選手が勝てなくなっている状況を考えると、『日本人選手の活躍=レースの盛り上がり』 という観点からは選手の発掘・育成は無視できない要素でもあります。
今後、『JrIDE PROJECT』 がある程度有効なプログラムへと進化していったならば、いつでもこのシステムを本来あるべき団体に譲り渡す覚悟はできています。
今年のプログラムから 『第2の新城選手』 が生まれる可能性はまずないでしょう。
しかし、チャンピオン探しとはある意味で 『確率論』 だともいえます。
まずは確率を上げるためのシステムを創り、そしてその取り組みを粛々と粘り強く続けていくことが、チャンピオンを発掘するための一番の近道であることは間違いありません。