しゅ~くり~む ら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2013/07

S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

このブログについて

プロフィール写真【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。

栗村修の日常 2013年07月08日

違和感…

しゅ~くり~むら by 栗村 修
  • Line

第100回 『ツール・ド・フランス』 は、当初それほど重要とは考えられていなかったピレネー山脈での戦いで早くも大きく動きだしました。

ピレネー初日の第8ステージでは Team SKY の圧倒的なチーム力に支えられた優勝候補最右翼のクリス・フルームがライバル勢を大きく引き離し、『ツールは既に終わった』 という記事を生み出すほどの強さでステージ優勝を飾って待望のマイヨ・ジョーヌを獲得しました。

しかし、翌第9ステージでは状況が一変し、ガーミン・シャープの捨て身の攻撃を皮切りに、強力なモビスター勢がレース中盤以降攻勢を引き継いだ結果、Team SKY のアシストが崩壊。

レース中盤にしてマイヨ・ジョーヌのフルームが完全に孤立するというまさかの展開に陥ります。

それでもフルームは落ち着いて立ち回り、また、レース後半はライバル勢も消耗して効果的な波状攻撃を生み出せなかったこともあって、なんとかマイヨ・ジョーヌを守ることに成功しました。

ただし、完璧だと思われていた Team SKY が大きく弱みをみせたことで、最終週のアルプスでの戦いがより面白くなってきたことは間違いありません。

そんな波乱の展開を魅せる 『ツール・ド・フランス』 ですが、一方でゴール後に違和感を感じる状況が続いています。

第8ステージ&第9ステージ後の記者会見でマイヨ・ジョーヌを着用するフルームに対して、『あなたはドーピングに手を染めていないと誓えますか?』 という直接的な質問が浴びせられているというのです。

現在の自転車ロードレースを取り巻く状況を考えればある意味で仕方はないのですが、『メディア・リンチ』 とも表現されるあまり歓迎されないトレンドが行き過ぎた領域にまで達してしまっている感じがします。

現地では、ランス・アームストロングに対して疑惑の目を向け続けて名声を得たジャーナリストなどに記者会見会場で専門のテレビ取材班などがつき、選手に対して辛辣な質問をぶつけている様子を逆に取材されているというような特殊な状況が生まれていました。

『アームストロングの次は Team SKY』

普通に考えれば Team SKY は最も厳しいチーム内ドーピング規定を採用しており、過去のあるリースのチームやバルベルデのチームに比べれば叩かれる理由は少ないはずです…

だからこそ何かあった時のインパクトは大きい(ジャーナリストにとって)ということのでしょうか。

連日のフルームに対する厳しい質問をみていると、『何か噂や証拠でもあるのか?』 とこちらまで疑心暗鬼になってしまいます。

現在、現地フランスでの 『ツール・ド・フランス』 に対する見方は大きく分けて3つに分かれていると言われています。

・根っからの自転車ロードレースファンで 『ドーピング問題はある意味で仕方ない』 と受け入れている人たち

・ドーピングスキャンダル自体にニュース性と興味を持ってそれらも含めながらツールを観戦している人たち

・近年の度重なるドーピング関連のニュースに嫌気がさして自転車ロードレース自体を軽蔑して興味を失ってしまった人たち

正直、私自身も解説の仕事をしていていったいどの層に向けて話をすれば良いのか混乱する時があります。

日本の視聴者の情報量の差は本場とは比較にならないほど大きなわけですから…

そもそも自転車ロードレース自体を知らない方から、ツールは知ってるけどドーピング問題については殆ど知らない方、一方で本場のファンにも負けないほどの情報量を持っている視聴者の方々もいます。

私自身は、アームストロングの時代のツールを伝え続けてきてやはり大きな責任を感じている部分があるので、基本的に過去や疑惑のある選手には心のなかで線を引いてしまっています。

しかし、同じ過去がある選手やチーム関係者でも、ガーミン・シャープの様に全てを認め洗いざらい喋った結果しっかりとしたアンチ・ドーピングポリシーを掲げて活動しているパターンもあれば、謹慎期間などを消化したものの基本的にはしらばっくれて逃げ通せる部分は最大限に活用しようとしているパターンもあります。

そして、そんなグレーな選手やチームほど何故か多くのファンがいたりもするのです。

自転車ロードレースが 『メディア・リンチ』 という呪縛から開放されるための究極の手段というのは、過去がある選手・スタッフを無慈悲にレース界から排除する、もしくは彼らが過去をうやむやにせず全てを語らなければ終わらないのだと思います。

リースは選手時代の薬物使用を認めましたがツールのタイトルは剥奪されていません。

選手を引退後、数多くの強いチームをつくってきましたがそこに所属した多くの選手から“チームぐるみだった”という証言が出ており、現在はその部分を追求されています。

しかしリースは、 『近年ぼくは自転車界がクリーンになるためのことを数多くやってきた』 と語って、チーム代表として選手たちにドーピングを指南したことは公には認めていません。

たしかにリースは 『バイオロジカルパスポート』 をロードレース界に導入した人物といえます。

ただし、疑惑を残している状態ではこれからどんなにプラスなことをしても、メディアという猛獣を黙らすことは難しいでしょう。

今のプロコンチネンタルチーム以上の自転車ロードレース界が本当に許容範囲内のクリーンさを獲得しているのであれば、いっそのことブラックな時代にレース界に関わった全ての選手や関係者を根こそぎ排除したらどうでしょうか?

それで全てが解決するならば、1998年に欧州でプロとして走ってしまった私自身も連帯責任ということで自転車界から葬り去られて構わないと思っています。

国でも会社でも、大きな組織で世間をにぎわす様な不祥事が起きてしまった際には、やはり関係したものというのは排除されるのが現代の流れです。

『そこまでしなくても…』 という対応を自転車ロードレース界全体がみせない限り、勝者への弾圧は今後も永遠に続いていく気がします。

  • Line