最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
本日、宇都宮ブリッツェンが主催する 『ブリッツェンクリテリウム』 が、鬼怒川沿いにある 『道場宿緑地』 にて開催されました。
私は他の仕事の関係で参加することができませんでしたが、晴天(&強風)のなか180名近い参加者の皆さんにお集まりいただき、各カテゴリーとも無事に開催されたとのことです。
『自転車チームがレースを開催?』 と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ヨーロッパなどでは各地の地域型クラブチーム(ヨーロッパのアマチュア&セミプロチームはほぼ全てが地域型チーム)がレースを開催するのはスタンダードとなっています。
むしろ、国によっては 『チームがレースを開催する』 ことを義務付けているケースもあります。
『チーム数=レース数』 となれば、自然と国内のレース数は増えていきますし、なんといってもチームや選手の教育という観点で大きな成果を期待できます。
レースの主催に関わったことのないチームや選手というのは、主催者サイドに立って物事を考えることができず、時にモンスター化して本来感謝すべきレースに対して文句タラタラとなってしまうことがあります。
その一方で、現状、国内には各イベントを開催するための明確な規定や資格などがないため、主催者自身が手探りでルールや安全性などを確保しなければならないという問題点もあります。
今後の方向性としては、まず、全ての国内有力チームに対して、自転車教室の開催(年間最低10回以上)、ジュニアチームの運営(もしくは学校との提携)、レースの開催(年2レース以上)などを義務付け、それらを実行するための共通マニュアルを制作&配布(各データの蓄積と共有)する必要があるでしょう。
個人事業主の集まりの様な国内レース界を束ねるにはなんらかの組織が必要不可欠であり、最終目標に向かうためのポジティブな強制ルールの設定がマクロな意味で重要となってくるはずです。
統括団体は妙にたくさんある日本国内ですが、チームも含めてとにかく全てが横並びで足並みが揃いません。
冷静に観察してみると本当に皆自分が大切なんだなあと感じます。
どの世界も一緒、それが人間なのでしょうね。
自分たちがやりたいことを予算の範囲内でやるのが一番楽なのはわかっているのですが、それじゃあ何年経ってもあるところから先に進めないのが見えている以上、その選択肢を選ぶ気にもなれません…
見えない方が幸せなのかな?
とも感じる今日この頃ではありますが…