輪生相談

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2021/11

S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

このブログについて

プロフィール写真【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引き込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。 「栗村修の"輪"生相談」では、日頃のライドのお悩みからトレーニング方法、メンタル面の相談など、サイクリストからの様々な相談にお答えしております。栗村修に聞いてみたい、相談してみたいことを募集中。相談の投稿はこちらから。

2021年11月02日

【輪生相談】将来Jプロチームを作りたいと思っておりますがどのくらい予算があればできますか?

  • Line

初めまして、将来Jプロチームを作りたいと思っておりますがどのくらい予算があればできますか?

(男性)

栗村さんからの回答

栗村さん

Jプロツアーのチームを作りたいというご質問ですが、実はサイクルロードレースのチームには色々なカテゴリーがありますので、まずはそこから解説しましょう。

男子のロードレースチームは、上からUCIワールドチーム、UCIプロチーム、UCIコンチネンタルチーム、そしてクラブチームの4種類に大きく分類できます。ちなみに日本にはプロチーム以上のチームはありません。だから、質問者さんはUCIコンチネンタル以下のチームを作ろうとしていると解釈して話を進めます。

UCIコンチネンタルチームの年間予算は通常数千万円~1億強くらいです。選手などの人件費と、レース遠征や合宿などの活動費が大半を占めます。

ちなみにUCIコンチネンタルチームの場合、最低登録選手数が10名以上で、更に海外遠征も行うでしょうから、強い選手を集めて活動すると年間予算は1億円に近づいてしまいます。

一方、Jプロツアーなどの国内活動チームにはUCI登録をしていないチームもあり、そういう所の年間予算はもっと少なくて済みます。極端な話、社会人が集まったようなクラブチームだと予算はあってないようなものですが、質問者さんはたぶん、もう少し形になったUCIコンチネンタルチームに近いチームを考えていますよね。となると、ざっくりの年間予算は3000万円以上は必要でしょうか。

UCIワールドチームの中でもトップクラスの予算を持つイネオス・グレナディアーズ

選手が8名だとして、プラス監督やスタッフのギャラで人件費総額1000万円くらい。キャプテンやエースクラスのフルタイム選手にはある程度の給料を支払い、働きながら走る選手や学生選手には活動補助費を支給するイメージです。

では残りの2000万円はいったい何に消えるのかというと、レースや合宿などの活動費用、事務所や倉庫、チームカーなどの固定費用、その他、ウェアや機材などはスポンサーやサプライヤーから提供してもらうことである程度は圧縮できますが、実力がつくまでは自腹になってしまうかもしれません。

というわけで、お答えは「年間3000万円以上くらい」となります。予想より高かったでしょうか、安かったでしょうか。まあ、給料を払うか払わないか、機材などをチーム側で用意するかしないかなど、条件によってその金額は大きく変動します。

今、国内のロードレース界が「分裂」していることをご存じだと思います。カギカッコを付けたのは、巷で言われているほどネガティブな出来事ではないと僕が考えているためです。

もともと日本のレース界では2種類のチームが混在してきました。シマノやブリヂストン、マトリックス、愛三工業など実業団系のチームと、宇都宮ブリッツェンを中心とした地域密着型などの独立系チームです。長い歴史を誇る実業団チームと、近年増えている地域型のチームが一緒にレースで戦っていたわけですが、両者は同じロードレースチームでも、「企業お抱え型」と「独立型」という、全く異なるチーム形態となっています。

特に、「独立型チーム」は、チームを運営することによって売り上げをあげる必要があるため、競技力向上だけでなくマーケティングにも力を入れなければなりません。

現在は、そんな成り立ちの違うチームが、お互いの理想に近いリーグやレースを模索している状態です。これまではただレースに参加するだけだったチーム関係者が、環境作りに着手しはじめていること自体、とても大きな進歩だと思っています。

今後、国内リーグは、紆余曲折を経ながら再び一つにまとまる時が必ず来るはずです。国内ロードレースの強化や発展を真剣に考えた場合、チーム運営だけでなく、レースやリーグなどの環境づくりに力を入れる必要があるのは火を見るよりも明らかであり、個別の選手強化やチームづくりと共に、レースやリーグづくりもセットで考えていかなくてはならないわけです。

国内レース界は今が大きな過渡期であることは間違いありません。そんな今だからこそ、チームづくりやレースづくりにチャレンジする価値があるのかもしれませんね。

文:栗村 修・佐藤 喬

※栗村さんにあなたの自転車に関する悩みを相談してみませんか?
ご質問の投稿はこちら


  • Line