人気ランキング

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

コラム&ブログ一覧

野球 コラム 2024年6月18日

全日本大学野球選手権で活躍したプロ注目の選手たち

野球好きコラム by 大島 和人
  • Line

大会MVPの佐々木泰(青山学院大学)

第73回全日本大学野球選手権大会は、6月16日に明治神宮野球場で決勝戦を行った。青山学院大学(東都大学野球連盟)が早稲田大学(東京六大学野球連盟)を2-1で下し、2年連続6回目の優勝を決めている。

大会の最高殊勲選手賞に輝いたのが青山学院の佐々木泰主将(4年)。4試合で15打数5安打8打点と勝負強さを見せ、特に準決勝の天理大学戦は5打数4安打6打点の猛打を披露した。入学直後から三塁手としてレギュラーの座を掴みつつ、春のリーグ戦は打率1割台と苦しんでいた。しかし、大一番で完全な復調、復活に成功した。

青山学院は4試合すべてを継投で乗り切った。常廣羽也斗(広島)、下村海翔(阪神)といった昨年の主戦級が卒業した中で、経験のある投手は明らかに不足していた。しかし、大型左腕ヴァデルナ ファルガス(3年)、大型右腕の鈴木泰成(2年)が勝負どころで粘りを見せ、優勝に貢献した。

早大は9年ぶりの出場だった。2回戦(大阪商業大学戦)、準決勝(東日本国際大学戦)はいずれもタイブレークにもつれ込む展開を制している。ただ、決勝戦は終盤に同点、逆転のチャンスを作りつつ「あと一打」が出なかった。

早大で印象的だったのはショート山縣秀(4年)の好守だ。身体の動き、送球動作が柔らかく、捕球から送球までの一連の動作が抜群に速い。春季リーグ戦のベストナインにも選出されていた注目株だが、守備については特別なレベルにある。

大学選手権は全国26連盟の代表が揃うトーナメントで、地方の逸材がアピールを見せる場でもある。東日本国際大(南東北大学野球連盟)は準決勝で早大に敗れたものの、エースの藤井優矢(4年)が最優秀投手賞にふさわしい活躍をしていた。4試合すべてに登板した藤井は、準決勝こそタイブレークで散ったものの、計3勝を記録。23イニングを投げ、防御率も0.78と抜群だった。

藤井は大山凌(福岡ソフトバンク)の存在や自身のケガもあり、チームの主戦になったのは4年春からと「遅咲き」の右腕だ。175センチ・75キロと決して大型投手でもない。ただ、常時で140キロ台中盤を記録する速球の球威があり、変化球もスライダー、チェンジ、カーブと抜群だった。

  • Line

あわせて読みたい

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

ジャンル一覧

J SPORTSで
野球を応援しよう!

野球の放送・配信ページへ