人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
『CBSスポーツ』が電子版に現地20日付で、『ピッチフレーミング』に関する興味深い記事を掲載しているので、今回はこの記事を紹介しよう。
ピッチフレーミングとは、捕手がゾーンぎりぎりの際どい球をストライクに見せる捕球技術。
記事の冒頭で、近い将来、メジャーリーグではABSシステムの導入により、ストライクゾーンの判定が自動化されるため、このピッチフレーミングの技術は無用の長物になってしまうだろうと前置き。
ただ、現在の新型コロナウイルスの感染拡大によるシャットダウンにより、ABSの導入される時期は後ろへずれ込むことになるため、しばらくはピッチフレーミングもゲームの重要な要素であり続けるとした。
そして、ア・リーグ西地区では捕手の交代により、3人の投手がピッチフレーミングの影響を受けることになると論じた。
その3人はカイル・ギブソン(レンジャーズ)、アンドリュー・ヒーニー(エンゼルス)、そして菊池雄星(マリナーズ)とのことである、以下、くだんの記事の菊池に関する記述の抜粋である。
『ユウセイ・キクチのメジャー1年目は、プラン通りには行かなかった。マリナーズは、諸々のオプション行使により7年1億900万ドルまで延長可能となる4年5600万ドルの契約を彼と結んだ。
彼の防御率5.46は昨季、投球回数が150イニングを超えた75投手ではワースト2位の記録だった。更に彼の5.71 FIP(防御率に似た投手の指標)は最大の数字だった。これは痛い。
キクチの悪戦苦闘は、全面的にピッチフレーミングのせいにはできないが、フレーミングも確かに要因の1つだった。昨季、彼以上に捕手のフレーミングの恩恵を受けられなかった投手はいないのである。』
J SPORTS 野球好きTwitterをフォローして野球の最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
野球を応援しよう!