人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
「著作権問題について」|町田樹のスポーツアカデミア【Forum:今シーズンのルール改正点とISUの中期ビジョン】
フィギュアスケートレポート by J SPORTS 編集部フィギュアスケートの音楽著作権問題
スポーツアカデミアへ、ようこそ。町田樹です。今回のアカデミアでは、フィギュアスケートのルールフォーラムを展開していきたいと思います。
いよいよフィギュアスケートのシーズンも本格化し、国内外ではスケーターたちが熱戦を繰り広げています。パリオリンピック直後ということもあって、世間ではあまり意識されておりませんけれども、今シーズンはミラノ冬季オリンピックのプレシーズンです。来年3月の世界選手権ではオリンピックの出場枠が決まります。今シーズンはそのような大事なシーズンなのですが、実は今年6月に開催された国際スケート連盟の総会でルール改正がなされました。この改正に伴い、すでに選手たちは新しいルールに対応した演技を披露しています。
また、この総会ではルール改正のポイントだけでなく、ISUの中期目標であるビジョン2030も発表され、今後フィギュアスケートをどのように進行していくべきかが話し合われました。というのも、今フィギュアスケートは決して盤石な状態ではなく、その勢いに若干陰りが見られるものですから、競技の未来について真剣に話し合わなければならない時期に差し掛かっているというわけです。
さて、そこで今回は国際スケート連盟の技術委員としてご活躍されている岡部由紀子先生をお招きし、ルール改正のポイントやISUのビジョンについて深掘りしながら、フィギュアスケートの今後を議論していきたいと思います。
ISUの中期目標。ビジョン2030について
町田(以下M):最後のトピックであるISUの中期目標であるビジョン2030について取り上げていきたいと思います。総会ではキム会長が、これから2030年まで何をしていかなければいけないのか。何を目標にするのかというビジョンをお話しされておられました。まずはGrowth。成長という項目の中には、世界中のファンを興奮させ、魅了するという目標があるわけですが、競技をエンターテインメント化していくこと。それをキム会長がプレゼンテーションされておられました。
岡部(以下O):バックフリップがいい例でして、どれだけ若い年齢層のファンを惹きつけることができるか。それは、これからの私たちの課題です。その中には、ルールをよりわかりやすくしなくてはいけないということも入ってきていると思います。それは本当に我々の仕事。よりわかりやすいルールをすることによって、世界中のファンを魅了できるようなスポーツにしていきたいと思います。
ISU VISION 2030
M:バックフリップもエンタメ化と言いますか、より盛り上がる競技にという議論の中の一環としてルール改正が検討されたということですよね。また、キム会長はアイスショーの位置付けを、もう少し変えていきたいとおっしゃられています。
今、グランプリシリーズはすべてアイスショーがあって、世界選手権、欧州選手権も競技会の後にあるわけですけれども、そうしたアイスショーを、人気のない場所は減らしていくのかなというようなニュアンスにも見受けられたのですが、その辺りはどうなのでしょうか。
O:私としては、フィギュアスケートを愛してくださっている皆様にとって、アイスショーは本当に1日の中ですべてのカテゴリーの選手を見ることができる。それを楽しみにされている方という方もいらっしゃると思います。そこは慎重に捉えなくてはいけないかなと思っています。
逆に私は、アイスショー=エキジビションですね。エキシビションでは見ているお客様たちの参加型。これは試みが始まっているのですが、何かをすることによって、より楽しめるのではないかなと思っています。これはなくしてしまうというよりは、あり方を変えていくことによって、何か違うものが見えてくるんではないかなと、個人的には考えています。例えば、試合終了後に、エキジビションを見るチケットを持っていらっしゃるお客様が「この選手はぜひ見たい」と投票する。上位に入ってこなかった選手もその中に入るみたいなシステムを作ると、より楽しめるのかなと思います。
M:そういうことも検討されていくということですね。そして、キム会長がおっしゃっていたのは、フィギュアスケートの観戦者層が34歳以上の方々がマジョリティ。32歳未満の方が少ない。深刻な問題として取り組んでいかないといけないと。この一環としてSNSやデジタル化を進めていくということをおっしゃられていました。
いかに競技のコアプロダクトをマーケティングしたりプロモーションしたりするかという方法だと思うのですが、ISUのビジョン2030の優先事項の中にコアプロダクトの進化と革新という項目がありました。コアプロダクト=競技会そのもののことを指していると思います。どのように革新や進化を図っていこうとISUは考えているのですか。
O:キム会長がフィギュアスケートをどれだけ理解しているかは、はっきり申し上げると我々には見えてこないんですね。ですが、ジャンプエレメンツを7つから6つに変えようというあたりは、演技をする時間。ジャンプだけではなく演技をする時間。どれだけ音楽に合わせて、プログラムのコンセプトに合ったものにするか。
その意味で、我々技術委員会としては、より見ていてワクワクするようなプログラムを選手がしてくることによって新しいファン層も増えるかなと試みています。でもそれをどういった形で、若い層に浸透させるか。目に触れることをしていくかは、我々の仕事ではないのですが、大事なことだと思っています。
M:芸術の領域では、鑑賞者教育と言って、芸術を見たことない人に「どうですか」と言っても、なかなか見方がわからない。敬遠されてしまう場合があるのですが、そういう人たちにアートをより身近に感じてもらうために、美術館に子どもたちを招いてアートの面白さだとか見方をレクチャーするようなことを鑑賞者教育と言います。フィギュアスケートもそういう試みが全世界的にあってもいいかもしれないですね。
O:国によっては、本当に小さなお子さんを学校単位で招いて、練習だけでも見せてあげる。この間のモントリオールの世界選手権でも行われていまして、今までフィギュアスケートを見たことのないお子さんたちが練習を見ている。その姿を見ていると、反応がこちら側も楽しいんですよね。日本もたくさんそういうことが行われるようになるといいなとか思うところと、私としては、本当に若い方たち。小学生に限らず高校生でもいい。要望があれば、こういうふうに見るとよりわかりやすく楽しく見られるという、ルールの解説、説明をしてもいいなと、実は思っています。町田さんも一緒にやりませんか。
M:僕も聞きたい。聞き手として参加したいくらいなんですけれども、考えていきたいですよね。コアプロダクトを革新するのも大事だけど、今あるプロダクトの価値、意義、歴史を、ちゃんといろいろな人たちに知っていただく努力をすることも同じくらい大事だと思います。
コアプロダクトの革新や進化は難しい。どういうふうに進化させるのか。すでに成熟していると思いますので、その意味で、別の試みが必要なのかなとも思います。これは乱暴な意見かもしれないですけれども、コアプロダクトの革新で、フリースケーティングと言いながら画一化してきているんですよね。
例えば男子だったら、アダム・シャオイムファ選手がセンセーショナルだったわけですが、先日行われたロンバルディア杯を見ていても、男子はその演技構成が目立つなと。ユニークなプログラム構成を考えてくださいという意味での、ジャンプ削減や持ち越されたルール改正のいくつかはその中に含まれていると思うので、ドラスティックに画一化を壊していく。
これは遊びでいいますが、例えば、フリースケーティング。毎年、早い時期にISUがくじ引きをして1本目のエレメンツはトウループ。2本目のエレメンツはコンビネーションスピンといったように、エレメンツを厳正なるくじ引きで決定する。それにそってランダムにプログラム構成が作られていく。
トウループが得意だから最初に持ってくる選手がいたとします。通時的に見ると、この選手は毎年同じ演技構成。音楽と振りが変わっているだけで骨格は一緒みたいになってくるんですよ。私もそうでしたけど、それを揺らしていく。面白い偶然性を取り入れるみたいなこともひとつかなと思います。現実的かどうかは別として、そういう形で新しいプログラム構成を偶発的に生んでいくみたいなことも面白いかなと。難しいとはわかっているんですけどね。
O:どこかからヒントがありますよね。本当にいろいろな意見が出されて初めて面白いものって出来上がってきますので、次のミーティングで、今回の意見もあったということは問題なく発言させていただきます。ありがとうございます。
著作権問題をクリアするために
M:その中で、テレビももちろんですが、デジタルやSNSを使って演技を届けていこうというのがISUの意思になります。それはイノベーションの中のひとつの項目で考えられているわけですが、ただ、これには大きな問題があります。それが著作権問題です。
実は北京五輪のシーズンでは、アメリカのペア選手であるアレクサ・シメカ・クニエリム選手とブランドン・フレイジャー選手組が、著作権侵害で訴えられました。なぜ訴えられたのかというと、音楽をまず無許諾利用。作曲者、著作権者に許可を取らずして使ったということとです。
使うときには著作権法上でアーティスト、作曲者とかの氏名を表示しなければいけないんですけれども、その氏名表示権が守られていない。曲名や作曲者が表示されていないという問題で訴えられたわけです。
これはすでに和解をしたのですが、フィギュアスケート界で大きなニュースになりました。今シーズン、アメリカスケート連盟はアメリカ国内の2大大手著作権管理事業者。例えば日本で言うとこのJASRAC的なところと契約して音楽の包括利用権を取得。選手たちには2つの大きな管理事業者が管理している音楽から「なるべく選びましょう」と通達を出しました。
M:それがどこまで守られているのかは未知数ですけれども、アメリカは動き出した。これについてISUはどのように見ているのでしょうか。
音楽著作権問題について
O:おっしゃる通りに、大きな問題になりました。来シーズンはオリンピックを迎えるわけですが、どうしてもフィギュアスケートやアーティスティックスイングなどは、音楽がなくてはならない競技です。
ISUがスケーターに伝えているのは、クリックアンドクリアに登録してくださいということ。しかし、残念なことにすべての曲はそこに登録されてないので、登録されてない曲を使いたい時にはどうしたらいいんだという場面もあるんです。
ですから、どういうふうにライセンスを取っていくのか。ISU的には、現在では振り付け。それから選手レベル、コーチレベルのところで登録してくださいという形を取っています。国によって方式も違いますし、でオーストラリアなどはクラブで著作料をお支払いして、年間で使わせてもらっているとは聞いていますけども、これは、これからとても大きな問題になっていくところですね。
M:著作権使用に関しては、現場=競技会で音楽を使用するのと、ネットを通じて配信するのでは、ハードルが高くなるんですよね。デジタル化というところで著作権問題をいかに対処するのか、対応するのかが肝になってくるわけです。その中で、オーストラリアのケースはいいと思います。使っている以上、対価としてお支払いすべきで、それが法外な値段になると対応ができませんが、適正な価格をお支払いするが筋だと思います。
日本スケート連盟あるいは県の連盟が、その年に選手が使う音楽を集計して、的確な管理事業者に「使います」と伝える。そして、的確な使用料をお支払いするのは理に適っているなと。著作権制度というのは各国で違いますので、それもまた統一的なルールを作るのを阻む要因なっているとも思いますが。
O:本当にこれは大きな問題で、フィギュアスケートを皆さんに見ていただくのに、音なしで見ていただくわけにはいきません。大きな問題であると思います。それから、次の世界選手権はアメリカ・ボストンで行われます。アメリカとしても早急に対応をスケートの方にお願いしたいということで、指針を出さなくてはいけないということもあったようです。
M:アメリカが先進的に著作権対策をやっているので、どう進んでいくのか。あるいは、これを行うことによって選曲が制限されたり支障が出たりするのかどうか。出ないのかどうか。本当に音楽業界との連携はそれでいいのか。いろいろなことがアメリカのケーススタディでわかってくると思うので、中期的にISUでも議論していかないといけないことだと思います。もし、日本で何か意見を出す時には、ぜひ呼んでいただけたら、意見を出したいと思います。
そして、中期的にISUもいろいろなことを考えていますが、冒頭でもお伝えしたように、今シーズンは実はミラノ五輪のプレシーズン。本当に大事なシーズンですよね。多くの国際試合、国内試合で熱戦が繰り広げられています。スケーターの技術も上がっていますし、これからオリンピックまでどういう展開になるのか。今シーズンで流れができてくると思うので注目です。
O:大事なシーズンですし、楽しみにしています。
M:まだシーズン序盤ですけれども、ここから3月の世界選手権。そして今シーズンは国別対抗戦も来年4月に日本でありますね。大きな競技会も目白押しですので、皆さん、今シーズンもフィギュアスケートご注目ください。それでは、今回のスポーツアカデミアはここまでとしたいと思います。岡部先生、今日は本当にありがとうございました。
O:ありがとうございました。
文:JSPORTS編集部
J SPORTS 編集部
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
人気ランキング(オンデマンド番組)
-
4月21日 午後7:00〜
-
【先行】プリンスアイスワールド 2024-2025 A NEW PROGRESS ~BROADWAY ROCKS!~ 東京公演
2月21日 午後3:50〜
-
【限定】第62回 全日本スキー技術選手権大会 スーパーファイナル
3月9日 午前8:50〜
-
アルペンスキー FIS ワールドカップ 2024/25 男女 スラローム サンバレー/アメリカ(03/27)
3月27日 午後11:45〜
-
フィギュアスケーターのオアシス♪ KENJIの部屋 【浅田真央 前編】
2月25日 午後3:55〜
-
3月8日 午前8:55〜
-
【限定】第62回全国中学校スキー大会 アルペン競技 男子ジャイアントスラローム
2月4日 午前9:20〜
-
第45回全国中学校スケート大会 フィギュアスケート競技 女子 フリースケーティング
2月28日 午後1:30〜
J SPORTSで
フィギュア スケートを応援しよう!