人気ランキング
-
-
-
フィギュア スケート コラム 0
-
フィギュア スケート コラム 0
「アスリートと音楽家の共通点」| 町田樹のスポーツアカデミア 【特別編】 ~アーティストとアスリートの身体・精神論~ 音楽家 反田恭平
-
フィギュア スケート コラム 0
「緊張との向き合い方」| 町田樹のスポーツアカデミア 【特別編】 ~アーティストとアスリートの身体・精神論~ 音楽家 反田恭平
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
フィギュアスケートのカテゴリーの中でも、ヨーロッパではアイスダンスが人気だ。美しい衣裳で踊るように滑る男女。オペラやバレエを愛する人々は、同じように氷上の芸術を好むのだろう。そんな期待に沸く観客の前で、フランスのガブリエラ・パパダキス/ギヨーム・シゼロン組が見事欧州選手権3連覇を果たした。2位と3位は前年と変わらず、アンナ・カッペリーニ /ルカ・ラノッテ組、エカテリーナ・ボブロワ/ドミトリー・ソロヴィヨフ組となった。3位からの逆転優勝、2位と3位の差はわずか0.08点と、激しい頂上決戦が繰り広げられた。
1位 ガブリエラ・パパダキス/ギヨーム・シゼロン組/189.67(SD:75.48/3位、FD:114.19/1位)
3連覇に挑んだガブリエラ・パパダキス/ギヨーム・シゼロン組。美貌の2人が繰り出す高難度のテクニックと溢れる芸術性との共存で、独自の世界観を確立してきた彼らだが、今季はここまで調子に乗れていない印象だった。今大会のSD(ショートダンス)でも最後のステップでレベルを落とし、3位からのスタートとなる。しかし迎えたFD(フリーダンス)で、彼らが見せたのは本来の実力どおり、圧巻のパフォーマンスだった。フィンランドのバンドNestによる『Stillness』の厳かで力強いピアノの音と一体化したように、リフト、ツイズルと、流れるように続くエレメンツ。GOE(出来栄え点)満点がズラリと並ぶ。7つのエレメンツのうち5つでレベル4を獲得し、PCS(演技構成点)でも満点をつけるジャッジが何人も出るなど、息をもつかせぬ演技で会場を熱狂させた。解説に「1日中見ていられる」と言わしめる2人のスケーティング。 まるで1本の映画を見ているかのような情感が胸に迫る。「観客を自分たちの演技に引き込みたい」というシゼロンの願いは、大会3連覇とともに叶ったのだ。
2位 アンナ・カッペリーニ /ルカ・ラノッテ組/186.64(SD:75.65/2位、FD:110.99/2位)
SDではPB(パーソナルベスト)スコアを出し、1位のコールを受けたアンナ・カッペリーニ /ルカ・ラノッテ組。その後、ロテーショナルリフト1つが余分だったと判断され、一夜にして2位に。「スモールメダルを交換するのは奇妙な気分だった」という2人だが気分を一新、名プログラムと名高いFD、チャーリー・チャップリンメドレーで返り咲きに挑んだ。TVカメラがチャップリンになりきったラノッテの表情を映し出すと、観客から笑い声が。もうそこから彼らの物語に引き込まれている。冒頭のツイズルでカッペリーニが足をつくミスがあったがレベル4を獲得。その後は危なげない演技で滑りきった。ダイナミックなストレートラインリフト、美しいコンビネーションスピンなど、難度の高い技で笑顔にさせてくれるのはこのコンビならでは。FDはSB(シーズンベスト)、トータルの186.64はPBスコアとなり、喜びを爆発させた。この大会では3年連続の銀メダリストとなった。
J SPORTS フィギュア公式Twitterをフォローしてフィギュアの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
-
-
-
-
フィギュア スケート コラム 0
輝かしい未来を夢見る若手フィギュアスケーターたちの共演! | ISU世界ジュニアフィギュアスケート選手権2022 プレビュー
-
フィギュア スケート コラム 0
「今後のビジョン」| 町田樹のスポーツアカデミア 【特別編】 ~アーティストとアスリートの身体・精神論~ 音楽家 反田恭平
-
フィギュア スケート コラム 0
「ライバルの存在」| 町田樹のスポーツアカデミア 【特別編】 ~アーティストとアスリートの身体・精神論~ 音楽家 反田恭平
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
フィギュア スケートを応援しよう!