人気ランキング

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

コラム&ブログ一覧

ラグビー コラム 2024年6月19日

【ハイライト動画あり】明治大学、東海大学に2点差で逃げ切り。選手コメントで振り返る東海大学戦。ラグビー関東大学春季交流大会

ラグビーレポート by 明大スポーツ新聞部
  • Line

ラグビー 関東大学春季交流大会2024

【ハイライト動画】Aグループ 明治大学 vs. 東海大学|明治、終盤の追い上げを許すも勝利

明大の得点が動いたのは後半12分、SO伊藤龍之介(商2=國學院栃木)の際どいタッチキックで前進すると、モールから抜け出したSH(スクラムハーフ)登根大斗(法4=御所実)がグラウンディング。「しっかり勝っていく上で、最後トライまでする。そこをしっかりこだわって突き詰めて今後もやっていきたい」(登根)。

33分には相手の反則からスクラムを選択した明大。「FWがここで勝負したい。組める、押せると言っていたので、そこはしっかりFWの意見を聞いて、こだわらせようと決めた」(登根)。

最後はFWの意地を見せスクラムを起点に前進すると、WTB(ウィング)大沼隼人(政経2=国学院久我山)が押し込みグラウンディング。スコアを40-24とした。紫紺デビュー戦で初トライを挙げた。「トライできたのはうれしいが、それ以外は駄目だったので、次の試合に向けて頑張りたい」(大沼)。

終盤には2トライで追い上げられ、最終スコアは40-38と勝利を挙げたものの2点差という結果。今後の課題が浮き彫りとなった。「ミスで取られているなというのが何回もある。BKのパスミスだったり僕たちのスクラムやラインアウトのミスだったり。それらをつかれて取られてる部分が多い」(田島)。

「たくさん課題をもらえた試合だったので、しっかりとその辺りは見て、来週もまだ試合が残っていますし(6月23日同志社大学との定期戦)、7月の夏合宿に向けてしっかりとまたレベルアップをしていきたい」(神鳥裕之監督)。

今大会は3勝1分1敗で3位と、昨年度より順位を1つ落とした今シーズン。メンバー争いも激しい中、今後選手たちにとって最大の敵は自分自身となる。『奪還』への道のりは決して容易いものではないが、シーズンを通して、紫紺の強さはより色濃くなる。

文:成田美彩子/写真:晴山赳生(明大スポーツ新聞部)

代替画像

明大スポーツ新聞部

1953年(昭和28年)創部。現在明治大学において唯一の学生新聞部。明治大学体育会43部の競技成績や、学内外の話題を幅広く紙面・WEBサイト上にて掲載、発信。 現在の部員数は56名。

  • Line

あわせて読みたい

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

ジャンル一覧

人気ランキング(オンデマンド番組)

J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!

ラグビーの放送・配信ページへ