最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
一般公道を走り、それこそ国を一周してしまう様な壮大なフィールドで競い合う自転車ロードレースというスポーツは、とても厳しく不確定要素が多い競技といえます。
この不確定要素こそがロードレースの大きな魅力の一つでもあるわけですが、近年はテクノロジーの進化により不確定要素が一つ一つ分析され、徐々に可視化されはじめて(不確定要素ではなくなって)きていたりもします。
この流れをつくったのは、チームスカイ代表だったデイブ・ブレイルスフォード氏であり、彼がロードレース界に持ち込んだ「マージナルゲイン」という考え方が時代を大きく変えました。
すべての行動において1%の改善に取り組むことができれば、いずれ小さな改善が積み重なって大きな進歩につながっていく。不確定要素が多い自転車ロードレースだからこそ、マージナルゲインは大きな威力を発揮してきました。
そして現在は、多くのトップチームがあらゆる分野で「1%の改善」に取り組む状況となっており、マージナルゲインのための科学的アプローチは過熱の一途をたどっています。
そんな中、先日Team Jumbo-Vismaの女子チームに所属するAafke Soet選手(オランダ/25歳)が今シーズン限りでの引退を発表し、長年悩まされた摂食障害がその原因であったことを公表しました。同時に、多くの現役選手たちが今もなお摂食障害に悩まされていることにも言及しています。
極限での戦いや厳しい自己管理を求められるエリートスポーツに於いては、昔から様々な形でのバーンアウトなどは存在していましたが、近年は「1%の改善」が選手たちの体やメンタルをより強く蝕む状況となっています。
もちろん鋼の意志を持った特別な選手たちは、自らの意思で「1%の改善」どころから「0.01%の改善」をも喜んで受け入れつつ勝利を目指しているわけですが、そうではない選手たち(とは言ってもプロになる時点で鉄のメンタルを持っていますが)は、加熱するマージナルゲインに徐々に(人間が)ついていけなくなってきているのです。
自転車ロードレースの選手には大きく分けて二つのタイプが存在している様に感じます。
◯自然のなかを自転車で走ることが大好きでその延長上に競争があるタイプ
◯科学的かつ戦略的に自分の肉体を強化していくことに喜びを感じるタイプ
もちろん細かく見ればもっと色々なタイプがいるとは思いますが、少なくとも前者タイプの選手というのは、このままだと絶滅危惧種となってしまう危険性すら感じてしまいます。
また、近年の世界のロードレース界と日本のロードレース界のレベル差は、まさにこの部分の差が非常に大きくなっているのは間違いないでしょう。日本チームや日本人選手で24時間常に1%の改善を意識できている存在はまだまだ少ないのが現状です。
そんな中、今後はある種の気分転換を兼ねて、ロードレース以外の種目を掛け持ちする選手が徐々に増えてくるようにも感じます。