最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
今年も「第12回 明治神宮外苑⼤学クリテリウム」に会場解説として参加して参りました。
年間シリーズ戦である「全日本学生ロードレースカップ・シリーズ最終戦」に設定されている重要なレースであり、東京の中心部で各校の応援団が揃うなかで開催される非常にメジャーなクリテリウムレースの一つであります。
年間王者が決定する「クラス1」のレースでは、リーダージャージを着る東北学院大学の風間翔眞選手が序盤から積極的に動いて中間ポイントを2回獲得する素晴らしい走りをみせますが、最後のゴールスプリントでランキング2位につけていた鈴木浩太選手(明星大学)が2位に食い込む力走をみせ、なんと6位でフィニッシュした風間選手とのポイント差を一気に逆転し、僅か4ポイントという僅差で年間王者の座を勝ち取りました!(会場実況の中で鈴木選手の年間ランキング逆転をお伝えできなくて申し訳ないです)
尚、キレのあるスプリントをみせた篠田幸希選手(日本体育大学)が「明治神宮外苑⼤学クリテリウム」の12人目の勝者に輝いています。
大学生のレースというのは、当たり前ではありますが、基本的に4年間(4シーズン)しか走ることができません。
また、レース自体もOBの皆さんを除くと、基本的に各校の現役部員の皆さんがボランティアスタッフとして協力しながら運営されていたりもします。
大学生のレース界に存在している「ある一定の時間軸で強制的に入れ替わる」という部分と、「チームや選手たちも大会運営に関わる」という仕組みは、ある側面に於いてとても理にかなったシステムだと感じます。
前者は、ある意味で強制的に新陳代謝が促されるため、特に全体のヒエラルキーの中間部分を担うカテゴリーとしては「マンネリ」や「滞留」を解消していくためには有効に働くルールだと思います。
年齢や在籍年数に関係なく実力で入れ替わる仕組みで良いのは頂点に近い部分のカテゴリーのみであるべきなので、そういった意味で考えると世界のヒエラルキーの中でみた日本のレース界というのは確実に「中間層」に当たるので、大学レース界を参考にして例えば「この基準に達していない選手は4年間以上は◯◯カテゴリーでは走れません」といった独自基準を設けるのはありなのかもしれません。
一方、後者のチーム側の人間であってもレース運営を経験するという内容は、本場欧州では標準の形(そもそも各クラブが大半のレースを開催している)であり、そうすることによって、開催側の事情や苦労などを選手たちが理解できるので、運営と走る側が「同じ方向を向いた」安全かつ円滑な大会運営が可能となっていきます。
引き続きトライアンドエラーを繰り返しながらになりますが、良い形を模索していきたいと思います。