しゅ~くり~む ら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2019/12

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログについて

プロフィール写真【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。

2019年12月17日

継続のコツ

しゅ~くり~むら by 栗村 修
  • Line

巷で「ロードバイクブーム」という言葉を聞く様になってから10年以上が経過したでしょうか。

今では街を歩いていると本格的なカッコをしてロードバイクに乗る人を普通に見かけます。

20年前と比較すればその数は確実に増えましたし、また、世間一般で「ロードバイク」という乗り物の認知度自体が格段に向上し、そのイメージも良いものに変化してきています。

ちなみに我々の時代は「ピチピチの恥ずかしいパンツ履いて凄い細いタイヤのあれでしょ?」といった感じで世間から評価?されていました(たぶんばかにされていました...)。

しかし今では「カッコイイ」「乗ってみたい」といった印象へと変わり、どちらかといえばセレブ系の人たちの趣味と捉えられているフシすらあります。

そんな長く続いている「ロードバイクブーム」ですが、ここのところちょっとした変化の兆しというものを随所で感じることがあります。

ずっと右肩上がりだったロードバイクの売り上げが少し落ち着きをみせはじめ、そしてそれに比例する様に参加型イベントの参加者数なども全体的に伸びが止まってしまっているようなのです。

もちろん「ずっと右肩上がりに一直線」なんていうこと自体が世の中に存在していないので、「発展→停滞→変化→再発展→」というサイクルが繰り返されることはある意味で仕方がないことではあります。

一方で、スポーツサイクルの世界にハマった方などから、最近以下の様な類のコメントを聞くことがあったりもします...。

「自転車は変わらず好きなんだけど前みたいにガンガン乗りたいというモチベーションが湧かないんです...」

これも人間の精神構造などを考えるとある意味で当たり前なのかもしれませんが、一方で、折角自転車の魅力に気づいたのに「乗りたい」と思えないのはとても残念なことだったりもします。

そこで、これは自転車に限ったことではありませんが、「継続するためのコツ」というものを少し考えてみたいと思います。

◯自分の可処分時間に収まっているか
仕事、日常生活、家族サービス、休息時間などを確保した状態で趣味を継続できるかどうかを再確認する。その上で可処分時間内に収まる活動内容や目標を設定する。時に自己実現欲が暴走するとこれらを大きく逸脱する状態に陥るリスクがある。

◯自分の可処分所得内に収まっているか
年間の余剰資金内で各種購入費やイベント参加費などが収まっているかを再確認する。その上で可処分所得に収まる年間購入額やイベント参加費上限を設定する。時に物欲や自己実現欲が暴走すると自分のポテンシャルを超えた出費に陥るリスクがある。

◯魅力の再確認
自分が自転車のなにに魅力を感じているかを再確認する。もしかすると知らず知らずのうちに違った目標をどこかから強要されてしまい本来感じていた魅力から遠ざかったことをしてしまっている可能性がある。

◯ストレスを排除する
「自転車が趣味」という活動の中に存在しているストレス要因を探し出しそれらを減らす工夫をしてみる。

なにごとも継続させるためには「必要性(例:健康やダイエット)」「心地よさ(楽しいと感じれるか)」「時間とお金のバランス(継続可能な活動レベルの認識)」などを常にモニタリングしている必要があります。

人間は、時に好き過ぎると、嫌いになる行動を自ら選択し、気がつくと自滅しているパターンというのがよくあります。

100欲しくても、80くらいに留めておくようなセンスが大切なのかもしれません。

  • Line