最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
プロスポーツは景気の影響を強く受ける分野といえます。
特に世の中の「可処分資金」を原資とする独立型スポーツ(文化レベルに達していないプロ化したスポーツ)というのは、世の中のお金の流れが滞ると(景気が悪くなると)、たちまちそのスポーツ自身の血の巡りも悪くなっていってしまいます...。
ですので、常に世の中の景気というものを意識している必要があり、現在の世の中のお金の周り方が「良いのか」「普通なのか」「悪いのか」を冷静に判断できる能力を持っていなければなりません。
世の中というのは、明らかに景気が良い時(バブル気味)であっても、まだまだ足りないと言いたがる傾向にあります。
体調が良い(元気な)時に調子に乗って無茶をすれば風邪をひくなどして体調を崩す様に、世の中の景気(個人の景気ではなく)が良い時はちゃんと良いことに気付いた上で、自重しながら攻めるなり、冬に備えるなりの冷静な判断が必要になってきます。
私がかつて監督を務めた「宇都宮ブリッツェン」は、リーマンショック後の焼け野原状態(経済的に)の中でチームがスタートを切りました。
一般的に考えると最悪のタイミングでのスタートだった様にも思えますが、実は経済の一サイクル(可処分資金が拡大していく)を丸々使えるという意味では、とても良いタイミングでのスタートだったという見方もできます。
ちなみに、人間の幸福感というものには絶対値はなく、大切なのは過去に対して今の状況が好転しているか、また、それらを将来に亘って見通せるか、が重要になってきます。
そういった意味では、世の中が良いお金の流れに慣れてしまい、楽観的に将来を見通している状況下で新しいなにかをはじめるということは、ある意味でリスクが高く、また、幸福感を得にくい状況に陥りやすくなるともいえます。
景気サイクルというのは、自分ちではどうしようもすることができない人間社会が生み出す自然の摂理であるので、その状況に対して自分たちがどの様に立ちまわれるかが最も重要になってくるわけです。
私自身、48年近く人生という道を歩んできましたが、人、仕事、地域などの「人生の答え」を導き出すためのサンプル数がまだまだ圧倒的に足りていません...。
仮にこのあと景気が停滞するとして、その時に自分がどの様に立ち回り、そしてどの様な判断を下していくべきなのかについては、実はまだよくわかっていなかったりもします。
ただ一つだけわかっていることがあるとすれば、それは「どん底の時こそはじめるべき」ということです(サンプルあり)。