しゅ~くり~む ら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2019/05

S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

このブログについて

プロフィール写真【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。

2019年05月15日

ジロで起こった二つのできごと

しゅ~くり~むら by 栗村 修
  • Line

「第102回 ジロ・デ・イタリア」が開幕しています。

今年のジロにはグランツール初出場となる二人の日本人選手が出場し、ボローニャのスタート地点に立ちました。

初山翔 選手(30歳)
175cm/59kg
元全日本ロードチャンピオン

西村大輝 選手(24歳)
172cm/59kg
元アジアジュニアロードチャンピオン

二人とも日本を代表するロード選手ですが、グランツールへの出場という点では、自らのポテンシャルに対して大きなチャレンジになることは本人たちもしっかりと自覚していたことでしょう。

また、NIPPOの首脳陣たちも現実はわかっていたと思います。実際、現場にいるひとたちは誰も夢など見ていないでしょうし、ジロ開幕前から初山選手と西村選手のフィジカルデータをチーム側はしっかりと把握していたはずですから、彼らが「なにができて、なにができないか」は、本人たちも含めてチーム側はある程度わかっていたと思います。

彼らがジロに出場できたのは、日本の企業がスポンサーとなっているチームに在籍しているからです。それは本人たちも含めて関係者全員がわかっていることです。

しかし、明らかに初日からタイムアウトになることがわかっている選手をわざわざジロに出場させることはないでしょうし、なんらかのメリットがあるからこそ、二人の日本人をロースターに入れたのだと思います。

残念ながら西村選手は大きなプレッシャーに負けて初日のタイムトライアルでタイムアウトになってしまいましたが、初山選手は第3ステージで単独で144kmを逃げてフーガ賞を獲得しました。

序盤戦の早い段階で「悪いこと(想定外)」と「良いこと」の二つが起こりました。

初山選手は10代でイタリアに渡り、早い時期にしっかりとイタリア語も習得し、そしてイタリアのトップアマチュアチームに所属しました。

もし、彼が優れたフィジカルの才能(例えばサガンの様な)を持っていれば、今頃グランツールでステージ優勝を何度か挙げていたことでしょう。

しかし、現実はそうではありませんでした。

ブリヂストン在籍時はフランスのUCI-1クラスや2クラスのレースを走りましたが、そこで勝ったことは一度もありません。

それでも、アジアツアーで勝利を挙げ、全日本チャンピオンになり、TOJでは非常に強い走りで20年ぶりとなる日本人による山岳賞を獲得しました。

今回、Velonが公開した初山選手の逃げデータは以下の通りです。

Time: 3h30'47"
Avg Speed: 36.3km/h
Max Speed: 72.2km/h
Avg Power: 255W
Max Power: 930W
Cadence: 87rpm
Calories burned: 3520kcal

恐らくこの数字を出せるサイクリストというのは世界中にたくさんいるはずです。

しかし、「ジロ・デ・イタリア」というレースは、データを競う場ではなく、まずは勝敗と、そして「自転車ロードレース」というゲームの中に組み込まれた様々な「価値」を争う場です。

初山選手は、昨年、モニュメントの一つである「ミラノ〜サンレモ」で250kmを逃げ、その上で300kmのレースを完走しています。

そして今度は「ジロ・デ・イタリア」で独り逃げを決めて「フーガ賞」を獲得しました。

この二つを実行できたサイクリストの数は世界中にほんの一握りしかいません。

私の目からみて、初山選手は自分ができることの「最大限」を成し遂げたように思います。

持って生まれた才能には大きな差があり、ある意味で不公平ではありますが、一方で、「自分ができる最大限のことをやる」というのは、自分自身の努力で得られるものでもあります。

自分が真っ向勝負では勝てない選手であることは、誰よりも初山選手自身がよくわかっています。

彼らはいま「時代を繋ぐ作業」を担っています。

別府史之選手や新城幸也選手に続く選手がなかなか現れないのは、彼らと同等以上の才能を持った日本人が自転車ロードレースの世界に入ってきていないからです(才能とはメンタル・フィジカル両面)。

僕自身がテレビ解説の中で何度か語った言葉があります。

「フランスで活動していて、ぼくよりも強いフランス人選手はたくさんいましたが、逆にぼくよりも弱いフランス人選手もたくさんいました。日本人だからとかではなくて、単に自分自身は自転車ロードレースというスポーツに於いて◯◯◯番目に速い個体であったに過ぎなかった...」

そして、フランスのアマチュアチームにいた時に、チーム関係者からハッキリとこう言われました。

「OSAMUにはプロになれる素質はない...」と。

そして、「プロになるためにはなにが必要か?」と訪ねたら、「才能がなくてはどんなに練習してもプロには到達できない。ツールに勝つためには、最高の才能を持った選手が最高のトレーニングを積む必要がある」と。

とてもシンプルな回答でした。

この20年、数えきれないほどの日本人選手たちが海外でのレース活動を実施してきました。

これらが示しているのは、単に海外で活動しただけでは、ツールで勝てる選手は生み出せないということです。

フルームの師であるブレイルスフォード代表もかつてはロードレースの選手としてフランスで活動していましたが、自分にはプロになる才能がないことを早々に悟り、20代で選手を引退して指導者の道に進みました。

「勝てる才能を持った選手を発掘する作業」こそが、まず最初に取り組まなければならないミッションであることは間違いありません。

いつか必ず我々の目の前に現れるであろう「怪物」を発掘するために、様々な形で「時代を繋いでいる存在(レース開催やチーム運営、そして自らの限界を悟りつつも走り続けている選手たち)」がいることを、頭の片隅に入れておいていただければ幸いです。

  • Line