しゅ~くり~む ら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2019/05

S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

このブログについて

プロフィール写真【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。

2019年05月09日

ロードレース強化論

しゅ~くり~むら by 栗村 修
  • Line

国内WEBメディアに「ロードレースシーンで存在感を強める"転向組"大躍進の背景に迫る」という記事が掲載されていました。

内容は、最近のロードレースのトップ選手は他種目(シクロクロス、トラックレース、MTB、もしくは他のスポーツなど)からの「転向組」もしくは「掛け持ち組」が多いというものとなっています。

よくまとまっている良い記事でしたので、改めてこの内容について考察してみたいと思います。

私自身も以前から「ロードバイクというのは乗り方によっては楽な乗り物」ということをちょこちょこと主張していたりもしました...。

もちろんレースを走ればとてもキツかったりもしますが、そのキツさが偏っているというか、例えば集団から千切れてしまえば、その瞬間にある意味で「良質な負荷」を失うことにもなります...。

かつて、MTBクロスカントリーの「Jシリーズ」に出場していたことがありますが、その時の心拍データをレース後に確認してみると、ペダリングをしていない下り区間でも心拍数が殆ど落ちていないことに驚きました。

一方、ロードレースの場合は、レース中(下り坂の集団内など)でも心拍数が「60台」まで下がってしまう状況を何度も経験しています。

シクロクロスからの転向組であるワウト・ファンアールトいわく、「ロードはシクロクロスと比較して長時間バイクに跨っているだけ」とのこと...。若干極端な表現ですが、言わんとしていることはわかる気がします。

上記の記事のなかで面白いな、と感じたのは、現在、シクロクロスとの掛け持ち組として活躍している、マチュー・ファンデルプールやワウト・ファンアールトなどがロードレースでの活躍を継続していくためには、むしろ、シクロクロスとの掛け持ちを継続した方が良いのでは?と論じられていることです。

現状、自転車競技の各種目のマーケットを比較した場合、ロードレースのマーケットがダントツに大きいのは異論ないところだと思います。

もちろん、シクロクロスのトップ選手の年収がロードレースのアシスト選手の年収を上回っているのは事実だったりもしますが、但し、競技全体で比較した場合は、マーケットの規模とトップ選手の知名度の間には大きな開きがあるのは否めません(シクロクロス世界チャンピオンのみで得られる知名度とツール・ド・フランスチャンピオンとして得られる知名度にはやはり大きな開きがある)。

ですので、より大きな名声と収入を望むのであれば、最終的にはロードレースの選手になることが望ましいともいえます。

但し、ここで難しいのが、「ロードレースの選手」というのが、「ロードレース専門の選手」にならなくてはいけないのか?という部分になります。

上記の記事内で示されていた「シクロクロスを続けつつロードレースに取り組んだ方が良い結果を得られるのでは?」という疑問は、あながち間違った視点ではありません。

年間を通してロードバイクに跨がり、ただ闇雲にレース数をこなしていれば、次第にその環境に慣れていってしまいます。

この「慣れる」という表現は、良い意味でも、悪い意味でもあります。

ここで改めてロードレースで「勝つ」ために必要な要素をザックリですが確認してみたいと思います。

◯レースで勝つために必要なフィジカル(あくまでざっくりとした内容になります)
・スプリント力=10秒間の平均出力値(スプリンター)
・パンチ力=1分〜3分の平均出力値x回数(パンチャー)
・パワーウェイトレシオ値=数十分の平均出力値÷体重(ヒルクライマー)

◯レースで勝つために必要なテクニック
・位置取り(無駄足を使わないための経験とスキル)
・レース勘(先頭集団に残るために動くべきポイントを捉える能力)
・バイクコントロール(コーナリングスキル・ダウンヒルテクニック・ほか)

現在は「パワーメーター」という機器が普及しているので、残酷ではありますが、その選手が「レースで勝つための力」を持っているのかどうかは事前にある程度わかってしまいます。

ですのでまずは「レースで勝つための数値をどの様な手段でどの様に習得していくのか?」を考えていかなくてはなりません。

参考までにデゲンコルプが「汚い言葉を使いたくはないけれど、最高に、とんでもなく、信じられないくらいキツかったレース」とゴール後に語った「ヘント〜ウェヴェルヘム2019」の各種データをご紹介いたします。

◯「ヘント〜ウェヴェルヘム2019」249.5km/5h26m08s/45.2km/h
1位 KRISTOFF(181cm/78kg)平均345W/最高1432W/7350kcal
2位 DEGENKOLB(180cm/77kg)平均330W
7位 TRENTIN(179cm/74kg)平均325W
18位 ROWE(185cm/72kg)平均300W
29位 VAN AERT(187cm/78kg)平均325W
32位 SAGAN(184cm/73kg)平均315W

恐らくこれらの数字(5時間30分にわたって平均345Wを出力し最後のスプリントで1432Wを発揮!)は滅多にみることができない驚異的なものです。

数字だけでみた場合は、「ロンド・ファン・フラーンデレン」や「パリ〜ルーベ」をも上回る、「今シーズン最高にキツイレース」であったことは間違いありません。

ここでわかることというのは、世界最高峰のクラシックレーサーたちが本気を出して走ると(そういうレース展開になると)、上記の数値を叩き出せるという事実です。

私も元選手(選手時代は171cm/57kg)だったのでハッキリと言いますが、この数字は私が命をかけて天と地がひっくり返るようなトレーニングをしたとしても、それこそ手段を選ばなかったとしても、まったく手が届かない天文学的な数字といえます。

また、「アルデンヌクラシック」、「1週間のステージレース」、「グランツール」などで勝つためには、それぞれの特徴に合った個別の「驚異的な数字」を持っている必要があります。

なにが言いたいかといいますと、勝てる選手を生み出すためには、以下の項目が必要になってくるということです。

◯勝てる数字を叩き出せるポテンシャルを持った選手を発掘する(自転車レースの底辺を広げる)

◯勝つために必要な数字を段階的に習得させる(トラックレースやシクロクロスなどが有効?)

◯勝つためのスキルを段階的に習得させる(本場のロードレースを経験する/但し上記2項目をクリアしていない選手はスキルを習得しても勝てる選手にはなれない)

◯勝てるチームに加入する(数字やスキルを習得したあとはアシストが充実したチームが必要)

正直、上記の「総論」を全体で共有した後に、「各論」の議論に進んでいかないと埒が明きません。

巷で語られている、「シクロクロスが良い!」、「トラックレースが良い!」、「国内ロードレースの距離を伸ばせ!(シクロクロスやトラックレースは短距離だが...)」、「本場のロードレースを走らないと強くなれない!」などいった言葉はあくまで「各論」であり、いまいちど「なぜそれらが良いのか?」の分析(それほど難しくはありませんが...)を行い、その上でなにを「選択」して日本のロードレース界を強化していくのかを決めなくてはなりません。

私自身もいろいろな立場でいろいろな取り組みに関わっていますが、正直、最近強く感じることというのは、「取捨選択」と「リソースの集中」という要素だったりします。

あまり手を広げすぎず、もっとピンポイントに集中していくことが大切なのかもしれません。

  • Line