最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
『良いチーム』という言葉の意味には様々な解釈があります。
私自身が考える『良いチーム』というのは、現場に進化するためのシステムがあるチーム。
わかりやすく言うと、選手たち自身が進化のプロセスを創りだせるチームです。
それではこの様なチームに於ける監督(リーダー)の仕事とは?
1. 進化できる可能性の高い人材の組み合わせの構築
2. 理念や具体的な目標の設定
3. 活動するための明確な価値観の提供
4. 問題が起きた時の修正能力
といったところでしょうか?
『1』 の人材の組み合わせというのは非常に重要です。
ある人にとってはとても有益な効果を生む人であっても、ある人にとってはストレスにしかならないというパターンもあります。
正直、これはやってもみないとわからない部分が大きいのですが、もし問題が生まれた場合には 『4』 の修正能力が重要になってきます。
但し、同じような考えを持った人材だけを集めてもチームは伸びません。
ポジティブな意味での『多様性』を見つけ出すことがポイントとなります。
次に 『2』 ですが、これなしに良いチームを創る方法があれば逆に教えて欲しいものです。
『毎日努力するんだ!』、『世界に挑戦しろ!』、という抽象的な言葉だけで長期間モチベーションを維持させることは不可能なはずです。
『3』 の価値観の提供ですが、『2』 が行動するための動機作りなのに対し、『3』 は行動のあとに生まれる感情のケアになります。
目標を達成するために努力を続けてある程度の結果は残したけど…
特にマイナースポーツに於いてはこの項目が大きな意味を持ちます。
価値観を見出だせないスポーツに残る人材というのは、一般的に『変わり者』と呼ばれる人たちばかりになってしまいます。
そして 『4』 の修正能力、人が集まれば必ず問題が生まれます。
問題が大きくなる前の段階で介入し、皆が納得する形で軌道修正しなくてはいけません。
これらはあくまで私が考える『良いチーム』のカタチです。
他にも、リーダーが『閉鎖性』と『洗脳能力』などを使ってチームを構築する方法があります。
このやり方は、若年層や依存性の高い人材が集まったチームで効力を発揮するでしょう。
結局のところ、『良いチーム』という言葉に正解はないということです。