最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
明日から2012シーズンの第2次合宿がはじまります。
今年も他のワークスチームの様な『南国合宿』は実行できませんが、それでも寒い場所での走り込みにはそれなりにメリットも存在しているので、地元宇都宮でがんばっていこうと思います。
さて、チームは今年で4年目のシーズンを迎えました。
自分が宇都宮ブリッツェンに合流したのは2年目のシーズンとなった2010年から。
当時、チーム(会社)は1年目の経営危機をなんとか乗り越えたという状況であり、チーム発足時に監督を務めていた柿沼コーチはチームの強化を考える余裕など殆どなく、経営陣や廣瀬キャプテンと共に1日1日をまさに生き延びるという、非常に困難ななかでの活動を続けていました。
チーム2年目のシーズン、自分が監督に就任したあとに取り掛かった作業は、ミヤタやシマノ時代に行なっていたチーム運営の仕組みを宇都宮ブリッツェンのチーム部門にも適用し、各種作業の効率化を進め、更に各種目標の設定、そして選手たちの役割分担を決めていくという、基礎的な取り組みを行なっていきました。
その後、運営会社のスタッフや選手たちの努力により、会社もチームもより筋肉質な体制へと変化していき、4年目を迎えた今年はそれなりに成熟度が増してきたと実感しています。
宇都宮ブリッツェンを客観的に見ていつも思うことは、『人材に恵まれている』ということです。
今年からコーチ専任となった柿沼コーチの長所はなんといってもその事務作業能力と人柄。
やはり、組織にとって実務面は非常に重要ですし、また、対外的なやりとりを行う上で彼の真摯な人柄はとても大切な要素となります。
一方で、普段はその活躍ぶりがあまり表に出ない?のが廣瀬キャプテンですが、彼の長所はなんと言ってもその発想力と実行力です。
元々チームの発起人として知られていますが、実際に宇都宮ブリッツェンの軸となるものを殆ど企画してきたのは間違いなく廣瀬キャプテンであると言えます。
普段はオチャラケキャラが災いして?その実力が表面的に語られることは少ないですが、彼がいなければ今の宇都宮ブリッツェンは存在してなかったと断言できます。
柿沼コーチ&廣瀬キャプテンという、地元出身のタイプのまったく違う二人の活躍が、宇都宮ブリッツェンをここまで成長させてきました。
個人的には心なかで二人のことを『奇跡の組み合わせ』と呼んでいます。
しかし、そんな彼らもこれまで数多くの苦労を経験してきました。
柿沼コーチは、選手からいきなり『監督』&『会社運営』という初めての環境に身を置くことになり、それこそ数えきれないほどの失敗を経験しながら自らを奮い立たせてきました。
感性の鋭い廣瀬キャプテンは、自らの評価や立場(プライド)というものを常に犠牲にしながら、彼が持つ理想というものを挫けることなく追い求めています。
二人がそれぞれ壁にぶち当たり、そして激しく傷つく姿を何度も見てきました。
それでも彼らは諦めることなく自らの役割をしっかりとこなし、そして考え方やタイプの違う人間を理解して受け入れ、チームと共に今現在も成長を続けているのです。
そして、彼ら二人が現場から徐々にチーム運営側へと立場へを変化させていく中で、今年から副キャプテンとなった中村選手などの存在が、これからのチーム部門を支えていく上で重要になっていくと考えています。
これは私見ですが、私がこれまで見てきた強いチームというのは、必ず選手の中に精神的支柱が存在していました。
いくら、監督やコーチの作業能力が高くても、実際にトレーニングを行いレースを戦うのは選手たちであり、キャプテンの存在が非常に重要となってくるのです。
現在の宇都宮ブリッツェンというのは、監督=栗村、コーチ=柿沼、キャプテン=廣瀬という日本的な肩書きがつけらていますが、これは地元の方々などにわかりやすく説明するための肩書きであって、本場のプロチームに習って実態を表現するならば、GM&ストレングスコーチ=柿沼、スポーツディレクター&広報=栗村、チームプロデュース&営業=廣瀬、と言った肩書きをつけた方がより正確な内容に近くなるでしょう。
宇都宮ブリッツェンは国内ワークスチームと違って、実体経済のなかでチーム運営を行う必要があるので、チームとして行う作業量(役割)が多岐に渡ってきます。
そして、そんななかでチーム部門の強化のカギを握るのは、やはり各選手たちのモチベーションとキャプテンシーのある選手の存在だと言えます。
その意味では、現在所属している選手達には強くなりたいという高いモチベーションがあり、そしてトレーニングのノウハウや方向性でも既に独自性を持ち合わせています。
更に主要選手の多くがチーム2年目、3年目を迎えているので、良い意味での慣れが生まれており、事実上の柿沼“キャプテン”が抜けた穴を既に補いはじめていると感じます。
今後、柿沼コーチはよりGMに近い存在となっていき、資金的な余裕が生まれれば現在柿沼コーチが担当している“コーチ職”は外部のプロに任せる流れとなっていくでしょう。
そして、チームというものを企画してきた廣瀬キャプテンと、そのチームの基盤づくりと整備を任された栗村は、宇都宮ブリッツェンの足元が固められてきたと感じる時が来たなら、同時進行的に新たなチャレンジをはじめなくてはいけません。
成長を続ける組織というのは、時間の経過と共にそれぞれが役割を変化させていきます。
チャレンジ→成熟→引継ぎ→そしてチャレンジ
このルーティーンを続けていくことが、我々が生き残っていくために重要なことであるのは間違いありません。