最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
宇都宮ブリッツェンの監督として3シーズン目を迎えました。
監督になってから自らに課したルールの一つに『2日に1回のブログ更新』があります。
何度か書けなかった日はあったものの、帳尻を合わせてなんとかここまで回数的にはノルマをこなしています
何故このルールを設定したか?
自分がこのチームに来た時、チームはまだ発足1年足らずで、話題性は持っているものの実績や信頼性などに於いては不安定な状況に置かれていました。
上記の不安要素について自分にできることは何か?と考えた時、ベンチャー企業的なチームの『監督』という肩書きを背負っている以上は、とにかく多くの情報を日々配信すること、そして、それが気まぐれではなくてずっと続いていくことがより重要だと感じました。
宇都宮ブリッツェンというチームは、親会社を持っているわけではないので、黙っているだけでは活動資金を捻出することはできません。
メディアやファンの方々に興味を持っていただき、その結果として徐々に露出が増え、そしてご支援いただいている企業様へなんらかの形でメリットをお返しする。
その『正の循環』を少しずつ大きくしていき、それに伴ってチームも少しずつ体力をつけていくのです。
自分がブログを書くことなど大した効果はないのかしれませんが、それでも毎日数千アクセスある以上は、グダグダになりつつも続けていく必要があるのだと自負しております。
ちなみに、宇都宮ブリッツェンに加入する前はシマノレーシングで2年間仕事をしていましたが、ここでは他に監督さんがいたので、自分はなるべく出過ぎないように注意しながらチームとしての情報配信に日々没頭していました。
『2日に1回のブログ更新』を2年間続けてくるとさすがにネタも尽きはじめますが、このチームで監督を続けているうちは、しっかりとこのルールを守っていきたいと思っています。
ところでこのルールですが、『俺が2日に1回更新してるんだから皆も更新しろ』とチーム内で他の選手たちに押し付けたことは一度もありません
それは、このルールが『監督』という肩書きを持つ自分の役割であり、他のメンバーにはまたそれぞれ違った役割があるのだと理解しているからです。
『自分がこんなにやってるんだから皆もやりなさい』という発想は、正直あまり得意ではありません。
レース現場でも、なるべく他のスタッフの仕事には首を突っ込まないようにしています。
自分が考える監督という仕事は、上に立って管理を行う人材ではなくて、『監督=スタッフ=選手』という関係のなかでのマネージメント役、違った表現をするならば、『時間的な』、『精神的な』、そして『全体のバランス』を調整する何でも屋だと思っています。
この考えが世の中全てに当てはまるとは思っていませんが、ある意味でプロフェッショナルの集合体である(もしくはそれを目指す)チームの場合は、そういう関係性こそがより機能してくるはずです。
人は、『情熱』や『人材』が集中している『場所』及び『時』に気を惹かれる傾向にあります。
でも、自分の役割というのは『情熱』や『人材』が集中している部門は良い意味でほっておき、逆に影となってしまっている箇所に気付いてそこで何かをはじめるこということが重要だと理解しています。
一方で、『監督』という肩書きが持つ対外的なイメージというのは違った側面も持っています。
『監督』はある意味でそのチームの『顔』になってしまうということです。
チームの『成績』、『人気』、『露出』、これらは純粋な経済活動のなかに置かれている我々のような形態(独立型)のチームにとっては、チームの未来を大きく左右する要素です。
現在のチーム規模であるならば、監督は対外的にこれら全ての要素に責任を持つ必要がでてきます。
基本的には『監督=他の役割』と同等と考えてはいますが、唯一この責任の部分では少しキツイポジションなのかな?と感じています。
『口は災いの元』、『沈黙は金なり』など、情報を配信することがいかにリスキーかを表す格言が世の中には溢れているわけですから、黙って職人ぽくダンディに仕事をした方がよっぽど多くの危険を回避しながら生きることができるのかもしれません。
しかし、今の我々が置かれている状況というのは、そんな呑気な格言通りではすぐに道が閉ざされてしまいます。
各自がプロフェッショナルになり、それぞれの役割をしっかりとこなす。
そんなグループがあれば未来は確実に開けていくはずです。
ちなみに、もし次に違った役割の職に就く時があれば、『情報』とは少し距離のある場所に落ち着きたいとも思います…
それにしても、長期に渡り、安定的に需要のある情報を提供できるプロの仕事を心から尊敬します。