しゅ~くり~む ら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2011/04

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

このブログについて

プロフィール写真【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。

栗村修の日常 2011年04月20日

厳しい結果となった開幕戦

しゅ~くり~むら by 栗村 修
  • Line

先週末に開催されたJPT開幕戦の「舞州クリテリウム」は、辻選手の5位が最高位でした。

今回のレースは、国内有力チーム(UCIコンチネンタルチーム)の多くが海外のレースに参戦していたため、これまでのリザルトから判断する有力選手というのは決して多くなく、辻選手を擁する宇都宮ブリッツェンが優勝候補筆頭という状況でした。

我々と同じく「地域密着型チーム」としてのスタンスをとる「湘南ベルマーレ」や「シェルヴォ奈良」なども今季は有力選手を獲得してチーム力アップをはかっていますが、宇都宮ブリッツェンとしてはこれらのチームに負けるわけにはいきません。

そんな中、今年の開幕戦は昨年の開幕戦とは正反対の作戦で挑みました。

熊谷で行われた昨年の開幕戦はチーム全体で辻選手を守る「ディフェンシブ」なカタチを採用しましたが、今年は辻選手以外でも勝ちを狙う「オフェンシブ」な戦い方を選択。

しかし、結果的には超攻撃的な走りを魅せた澤田選手(優勝/シェルヴォ奈良)や、宇都宮ブリッツェンから湘南ベルマーレに移籍した斉藤選手(2位/湘南ベルマーレ)らに逃げ切られるという、ある意味で昨年と変わらない結果となってしまいました。

レース後の敗因分析としては、必要以上にアイサン勢(特に綾部選手)を意識してしまったこと、逃げが決まった前後で辻選手が落車してチームの動きが止まってしまったこと、追走を開始したあとの横風のローテーションがうまく機能しなかったことなどいくつかあります。

初めて走るコースの分析や、新メンバーでのチームワークなど、無線が使えない状況下での事前準備が足りなかったことが露呈してしまったといえるでしょう。

しかし、もっとシンプルに考えれば、我々の力が足りず、アイサン以外のライバルチームの力を過小評価したのが最大の敗因だったのは間違いありません。

個別にみれば、辻選手の走りはいつも通り素晴らしく、レースを捨ててしまってもおかしくない状況でメイン集団の頭を獲ったことは今後に繋がる良い内容でした。

また、レース序盤からチーム内で最も多く動いていた若杉選手が、JPTで初めてトップ10フィニッシュしたことも忘れてはいけません。

新メンバーの初山選手は、無線がないなかで状況を把握し、率先して追撃の動きを作ろうとしていました。

それでも、レース後にみせた各選手たちの屈辱の表情は、チームが惨めな状況に置かれていることを端的に表していました。

これまで、ワークスチームを突き上げる存在としてレースを戦ってきた地域密着型チームの宇都宮ブリッツェンが、「目指せ宇都宮ブリッツェン」という言葉を公言している新しい地域密着型チームに負けてしまったことに、選手たちのプライドは深くえぐられたのだと思います。

「地域密着型リーグの発展」という夢を持つ我々としては、他の地域密着型チームが力をつけていくことはマクロ的には喜ばしいことです。

しかし、宇都宮ブリッツェンは、国内で活動しているチームのなかでは最強でなくてはいけません。

宇都宮ブリッツェン3年目のシーズン、色々な意味で新たなステージへ向かう年となります。


以下、義援金募集の内容などを参考までに貼りつけておきます。
※日本赤十字社の『東日本大震災義援金受付』では、ネット上でクレジットカードなどによる義援金の払込が行えます。金額も¥2,000から受付しています。また、法人名義での払込も可能でした。ちょっとした買い物を1回我慢してPCから手続きを行えば最も効率的な被災地支援に繋がります。多額の寄付ができなくても¥2,000を寄付するだけで気持ちはカタチとなって被災地に届きます。少し余裕が生まれたときに継続して寄付する習慣を身につけるのが良いのかもしれません。

  • Line