しゅ~くり~む ら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2011/03

S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

このブログについて

プロフィール写真【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。

栗村修の日常 2011年03月04日

求む!優秀な“指揮者”!

しゅ~くり~むら by 栗村 修
  • Line

昔、オーケストラの演奏を観ていたときに、『指揮者ってなんか偉そうだけど、団員はあまり見てないし、必要ないんじゃないの』なんて感じたことがありました。

しかし、大人になるにつれ、世の中の様々な事情や、発展する業界、そうではない業界などに触れる機会が増えると、『物事の本質は指揮者で決まる』と考えるようになりました。

もちろん、“優れた”指揮者でなければむしろ状況が悪化するのは明白であり、特に部下は上司を選べないので苦労することになるでしょう。

wikiをちょっと見てみると、『指揮者の作業のうち、もっとも時間と労力を要するのは、練習前の予習と言われる』と書いてあります。

本番でもなく、練習でもなく、予習だそうです。

ところで、指揮者になる資質とはいったいどんなものなのでしょうか?

指揮者の存在を、企業などのグループリーダーに置き換えてみると…

そういえば、学校の授業などには、グループリーダーになるための勉強というのは存在していませんでしたね。

日本の企業などの昇進状況をみていると、管理職に上がっていく人の評価基準というのはそれぞfれの現場での“実績”であることが多く、その人にグループリーダーとしての資質があるかどうかはあまり重要視されていない気がします。

自分が思うに、グループリーダーとはあくまで一つの職種であり、権力や待遇とは切り離すべきだと考えています。

ある事業部の部長が、成果を上げられなければその部で最も低賃金でも良いはずです。

専門知識やスキルはまったく持っていなくとも、先見性や人をまとめる能力がある人というのは、むしろグループリーダーに向いています。

逆に、専門知識やスキルを多く持ち、現場での実績も備えているものの、グループ全体のモチベーションを上げることができず、近視眼的な発想や短絡的な競争心が強い人は、グループリーダーには向いていないでしょう。

日本企業のグループリーダーの設置基準は、昇進システムと連動しており、むしろ後者の様な人たちが上にあがっていく構造であって、優秀な人材が集まっているにも関わらず、グループ全体では成果を上げられない状況が多く見受けられるといいます。

話は戻って、オーケストラの指揮者というのは、各楽器で実績を残した人たちが昇進するご褒美のポジションでしょうか?

違います。

指揮者のなかには、自分では一切楽器を扱えない人もいると聞きます。

それでも、指揮したオーケストラが素晴らしい音を奏でれば優秀な指揮者として評価されるでしょう。

これは、日本企業のグループリーダー設置基準(昇進システム)とはまったく異なっています。

そして、現在の日本ロードレース界にも、残念ながら優秀な“指揮者”がいません。

自分も含めて、各チームの監督さんや、ジャーナリスト、その他関係者の殆どが、各現場での作業を専門としており、マクロな意味でのグループマネージメント能力を持った人間は皆無と言えます。

個別に見ていった場合は、優れた能力と強い情熱を持った素晴らしい人たちがたくさん集まっているのも事実です。

そこで、日本ロードレース界の“CEO”を緊急募集いたします

報酬は、スティーブ・ジョブズと同額の1ドル

但し、「夢と可能性」という配当金がもれなくついてきますよ

※実際には日本ロードレース界の“CEO”緊急募集は行っておりません

  • Line