最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
[総合型地域スポーツクラブ“スポーツBRANDEX福岡”代表の梶谷氏が今回のシンポジウムを企画]
バイコロジー・シンポジウムのパネルディスカッション及びトークショー参加のために福岡県筑紫郡の那珂川町に行ってきました。
「那珂川町」と書いて「なかがわちょう」と読むのですが、まったく同じ漢字でココ栃木県にも「栃木県那須郡那珂川町」が存在しています。
これも何かの縁でしょうか?
さて、今回のシンポジウムでは、「自転車を使った街づくり」というのがお題になっていて、私も「ロードレースを通して行政と連携している先例」として宇都宮ブリッツェンの話をしてきました。
阪本カメラマンが撮影したブリッツェン関連の写真を皆さんにお見せしながら色々な話をしたのですが、JAPANCUPでのブリッツェンサポーターの応援っぷりや、ウィーラースクールを積極的にこなす選手たちの様子をご紹介すると、一様に「素晴らしい」というリアクションをいただきました。
自分たちは「中にいる」のであまり実感が湧きませんが、他の地域から見ると宇都宮の自転車文化というのは本当に成熟していて、完全にリーダー的な立場にいることに気付かされます。
それは、宇都宮ブリッツェンというチームだけではなくて、このチームを支えている支援者の方々、そして宇都宮の行政、更にブリッツェンサポーターの方々も含めて全てが先進的で洗練されているということです。
もちろん、まだまだやらなければならないことは山ほどあるわけですが、これまでに築きあげてきたことに誇りを持っていいのだと感じました。
最近、「目指せ宇都宮」という言葉が色々なところから聞こえてきます。
「全国各地にブリッツェンの様な地域密着型チームが広がる」ことが宇都宮ブリッツェンの夢でもあるわけですから、遠く離れた九州の地で我々を手本としていただけていることは本当に嬉しいことです。
それにしても宇都宮ブリッツェンというチームは、本来は自分たちが勝つための努力を最優先に取り組まなければいけないチーム形態であるにも関わらず、他チームの発展のお手伝いをしたり、監督である私が実業団連盟内でライバルチームの利益にも繋がるような制度設計の仕事をボランティアとして担当するなど、「もてなしの心」が強すぎる気がしないでもないです…
※宇都宮は「おもてなし日本一」のまちをめざそう!というスローガンを掲げています
でもそれでいいのだと思います
全体の発展を考えながら、自らも成長して勝てるチームになっていく
なんて贅沢なんでしょうか
近い将来、九州にも優秀な地域密着型のチームがいくつも誕生する気がします
そして、そういったチームが「J Pro Tour」の価値を更に高めていき、宇都宮ブリッツェンの活動にもプラスとなっていきます。
広く、そして柔軟かつ常に開いた心を持ち、皆でこの世界を盛り上げていきたいものです