最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
今シーズン限りで2名の選手が宇都宮ブリッツェンを離れます。
ヒルクライマーとしてこの2シーズン宇都宮ブリッツェンを牽引してきた長沼隆行選手。
今シーズン後半に素晴らしい成長をみせてくれた斉藤祥太選手。
二人とも既に移籍先チームは決まっており、新しい環境に向けてモチベーションは上がっていることでしょう。
勝つために戦う我々の様なチームにとって、選手の移籍によるメンバー変更は避けては通れない道です。
しかし、共に戦ってきた仲間との別れは、どんな時でも割り切れない感情に襲われるのもまた事実。
今回の移籍についても、選手と現場スタッフ、現場スタッフと運営会社との間で、様々な意見交換が行われました。
私が一つ言えることは、長沼選手も斉藤選手も、宇都宮ブリッツェンというチームに深い愛情を持ち、今回の移籍はかなり悩み抜いた上での決断だったということです。
選手は自分自身を守り、現場スタッフは選手とチームを守り、運営会社はチームと会社を守ります。
このことは、多少の違いはあれど、どのチームでも共通した認識となっているでしょう。
私はいま“監督”という現場の立場にいますから、選手の意見を極力聞き入れ、それを運営会社に提案するのが仕事です。
私が運営会社寄りになりすぎると、選手の信頼を失い、チームは簡単にバラバラとなってしまいます。
逆に、私が選手寄りになり過ぎても、選手と運営会社との亀裂を生み、結果的にチームのパフォーマンスは低下します。
分かりやすく言えば、優れた潤滑油になることが、いまの私の最大の仕事でもあります。
そして、運営会社が選手に譲歩し過ぎた場合、恐らく運営会社の経営状態は悪化するでしょう。
どちらが良い悪いの問題ではなく、選手と運営会社の利害が反するのはもはや宿命であり、これを理解した上で各担当者が行動しないといけません。
ですから、私も“監督”ではなくて、運営会社の社長になるならば、今とは違ったスタンスで選手たちと接します。
選手が移籍すること、そこには様々な理由が存在しますが、非常にシンプルな解釈をするならば、選手・現場スタッフ・運営会社のどこかに、異なる想いが存在した結果と言えます。
平和的な移籍なのか?、もしくはバイオレンスな移籍なのか?は、ただ単に移籍時の当事者たちの精神状態を表しているに過ぎず、どちらであっても異なる想いが存在したことには変わりありません。
長くなりましたが、移籍のないスポーツチームなど存在しません。
監督という立場で選手と接することは、幸せなことでもあり、そして非常に辛いことでもあります。
“幸せ”である理由は、監督は選手を愛し、選手を守れる立場にいれるからです。
長沼選手、斉藤選手とも、レースへの長い移動中などに色々な話をしました。
時には朝まで飲み明かしたこともあります。
レース現場では、時に彼らとぶつかり、お互いの苦悩を理解し合い、少しづつ信頼関係を築きました。
しかし、そのことが、移籍という現実に直面したときに、“辛さ”に変わってしまうのです。
これまで、チームスタッフを約10年間務めてきましたが、移籍による別れを嫌というほど経験してきました。
別れが辛いからと言って、選手を愛せなくなれば、監督失格となるでしょう。
選手という非常に繊細な芸術品と接する現場スタッフの仕事というのは、決して簡単な役割ではありません。
それでも続けたい思えるのは、別れの辛さを上回る感動を、選手たちが与えてくれるからなのだと思います。