最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
昨日、オーストラリアのメルボルンで開催された世界自転車選手権の男子個人ロードに於いて、フランスのプロチームに所属している新城(アラシロ)選手が9位に食い込む快挙をみせました!
レース展開や各国の代表選手に出場枠があるなど、単純に「世界のランキングで9番目」とは言えないものの、世界中のトッププロ達が目指す「世界チャンピオン=アルカンシェル」のタイトルが懸かったレースで残したリザルトですから、これはもう快挙×100くらいの表現をしたくなるほどの歴史的瞬間だったと言えます。
世界中には様々なスポーツがあり近年では多くの日本人選手が活躍していますが、競技人口が多く、レベルの高いプロの世界があり、そして文化として根付いた歴史の深いスポーツに於いて、日本人選手が「9」という数字を残した例は実はそんなに多くない気がします。
特に今回の世界選手権では、終盤のサバイバルな展開のなかで先頭集団が40名弱まで絞られ、そこに新城選手と共にアメリカのプロチームに所属している別府選手の二人が残っていたことが、更に大きな意味を持っていたと思います。
彼らは、日本に生まれたことがロード選手として「致命的なマイナス」ではないということを証明してくれました。
才能のある若者を発掘し、そして、しかるべき順序を経て本場のレース環境に順応(ステップアップ)していけば、世界と対等に戦うことは不可能ではないということを証明してくれたのです。
自転車ロードレースというスポーツは、「レース」が選手たちを鍛え、そして同時に淘汰していきます。
残酷ではありますが、このスポーツは才能があれば自動的に上へ上がっていけるし、才能がなければどこかで選手としての「死」を宣告されてしまいます。
今の日本にないものは、「積極的」かつ「戦略的」な人材発掘のシステムでしょう。
人材発掘とは、単にスクールをやるとか、トライアウトをやるとかだけではなく、このスポーツの魅力や可能性を日本という国で宣伝し、そして、経済的価値や文化的要素を創り上げていくことも含まれます。
現状の日本は、マイナースポーツ(国内に於いて)である自転車ロードレースを自らの意志で始める選手が現れるのを待っているだけですが、今回、日本代表として走った彼らが示した可能性というのは、日本という国が自転車ロードレースの分野に於いて「戦略的」な行動を起こすことが無駄ではないという事実でした。
アメリカやオーストラリアという現代のロードレース大国も、20年近く前には、グランツールで選手が逃げに乗ったり、大きなレースで上位に入るだけで、お祭り騒ぎになっていたと聞きます。
今、僕たち(日本でロードレースに関わっている人たち)は、貴重な時代を生きているのかもしれません。