しゅ~くり~む ら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2010/05

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

このブログについて

プロフィール写真【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。

栗村修の日常 2010年05月18日

日本でのレース開催

しゅ~くり~むら by 栗村 修
  • Line

本日、ツアー・オブ・ジャパンの「美濃ステージ」が終了し、明日は厳しい「南信州ステージ」となります。

引き続き集中してがんばりたいと思います。

さて、国内最大規模を誇るツアー・オブ・ジャパンですが、日本の厳しい道路環境のなかで7ステージのレースを行うことはかなり大変なことであり、参加している我々にもその苦労が伝わってきます。

欧州のレースに比べて決定的に違うことは、大会に関わるスタッフ(ボランティアも含む)の延べ人数が非常に多いということです。

理由は、やはり日本という国の特性というか、何事にも完璧が要求されるからなのでしょう。

近年、アジアの国々でも多くのステージレースが開催されるようになりましたが、その運営というのは良く言えば「臨機応変」、悪く言えば「テキト〜」な感じです。(本場欧州は経験があるのでもっとアバウトです。)

昨年のUCI(世界自転車連合)のルール改定により、基本的にステージレースはラインレース(一部区間)にしなければならなくなりました。

もちろん、ゴール地点を周回コースにすることは可能ですが、すべて周回コースやクリテリウムで構成されている様なステージレースは、コースの構成を考え直さなくてはいけません。

ツアー・オブ・ジャパンは、基本的に周回コースをメインにコースが設定されていますが、それでもコースマーシャルの様な関係者の数はかなりの人数にのぼります。

「なにかあったらどうするんだ?」「誰の責任になるんだ?」ということがきっとあるのでしょうから、レースを行うことにとても神経質にならざるおえません。

例えば、レース中のチームカー同士の接触なども事故扱いになり、場合によっては現場検証を行うこともあります。

恐らく、自転車ロードレースを開催している世界中の国のなかで、その様な捉え方をしている国は他にはないでしょう。

ですので、交通量の多い地域でラインレースを行うとすると、とんでもない人数のマーシャルを設置する必要があります。

そう考えると、日本での自転車ロードレース(特にステージレース)の開催というのは、地域振興的な意味合いを持つ交通量の少ない地域で開催するのが現実的なのかもしれません。

それでも、「ナショナルツアーレース」であるツアー・オブ・ジャパンの存在は、非常に大切ですのでこの先もずっと続けていって欲しいものです。

ツアー・オブ・ジャパンには、「富士山ステージ」という世界に誇る難コースが設定されていますが、ツアー・オブ・ジャパンというレースの運営自体が、世界に誇る難易度を誇っている気もします。

もしかすると、ジロ・デ・イタリアや、ツール・ド・フランスを開催する方が、労力が少なくて済むのかもしれません…さすがにそんなことはないですかね?

でも、ある側面で見れば、ツアー・オブ・ジャパンの主催者というのは、世界で最も厳しい環境のなかでレースを開催している優れたオーガナイザーなのでしょう。

素晴らしいレースをありがとうございますm(__)m

  • Line