人気ランキング

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

コラム&ブログ一覧

ラグビー コラム 2024年6月7日

常勝のサイクル繰り返す帝京大。昨季日本一決定戦、明大との再戦に、チーム力高めて臨む。

ラグビーレポート by 田村一博
  • Line

帝京大学 vs. 明治大学

昨季大学選手権ファイナルの再戦は見逃せない。
雪の国立競技場での決戦から約5か月(帝京大 34-15 明大)。新シーズンのクライマックスまでは約7か月と、ゴールまでの距離の中間手前。自分たちの成長の足取りを確認するには最適の80分となる。

今回の試合は6月9日(日)、静岡・エコパスタジアムでおこなわれる。
静岡県協会が「ラグビーに熱くなれ!JUNE PRIDE2024」の一環として開催する(17時キックオフ)。

J SPORTS オンデマンド番組情報

関東大学春季交流大会Aグループで、帝京大はここまで3勝、明大は2勝1敗。明大は前週、新潟で早大と戦い、敗れた。
紫紺のジャージーはFW戦で劣勢にまわり、完敗した(26-36)。

その結果を受けて帝京大の相馬朋和監督は、「明治さんは前週(早稲田に)負け、並々ならぬ気持ちで向かって来ると思います」と話す。
相手の強い意気込みを理解した上でライバルとの対戦に挑む。

前年大学選手権決勝は34-15、関東大学対抗戦では43-11。両試合とも完勝に近い形で帝京大が勝ってはいるが、両校のプレースタイルと潜在能力を踏まえれば、明大は大学王者にとって、もっとも骨のある相手と言っていいだろう。

昨季決勝の先発メンバー15人の中に4年生が10人いた帝京大。それでも戦力が大きく落ちない理由を相馬監督は、「帝京のジャージーを着る時には、誰もがその責任を胸に戦ってくれているからだと思う」と選手たちの姿勢を高く評価する。

全体のスタンダードを引き上げる存在となっているのが、前シーズンから出場機会を得てきた選手たちだ。
FL青木恵斗主将やLO本橋拓馬、SH李錦寿らが、大学トップに立つためのプレーを示し、周囲がそれに追いつこうと力を伸ばす。
そのサイクルの繰り返しが王者の安定した力を生んでいる。

今回の試合は、代表候補合宿などでチームを離れていた青木主将や本橋らがチームに戻った。
強力なFWにさらにパワーを与えるふたりだ。モメンタムを生み、チーム全体を前に出しそうだ。

  • Line

あわせて読みたい

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

ジャンル一覧

人気ランキング(オンデマンド番組)

J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!

ラグビーの放送・配信ページへ