人気ランキング

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

コラム&ブログ一覧

野球 コラム 2024年2月6日

【楽天好き】地味だが奥が深い「投内連携」の練習。川崎憲次郎さんのキャンプ解説。

野球好きコラム by 松山 ようこ
  • Line

川崎憲次郎さん(右)と熊谷龍一アナ

J SPORTSで中継がはじまった東北楽天ゴールデンイーグルスの春季キャンプ。第1クールでは、解説を務めた沢村賞投手の川崎憲次郎さんが、今年も投内連携を見ながら投手陣の動きなどについて深い裏側を説いてくれました。ごく一部ですが、要約してお伝えします。

◆投手のフィールディング<br>
投手と内野手が様々なシチュエーションを想定して、連携プレーを行う投内連携。川崎さんは「見た目には地味ですし、簡単そうに見える動きもありますが、実は細かなことが多くて難しいんです」と明かす。そもそも根本的に、投手による送球自体が簡単なことではないという。

「もちろんプロの投手なので制球力はありますが、(フィールディングにおける送球は通常のピッチングとは異なり)下半身を横などに回転させながらの動きなのでブレが生じやすい。そこからさらに、野手との連携も考えるので難易度は高いです」と川崎さん。

なかでも右投手の場合、ピッチャーゴロを捌いて、サードに投げるのは最も難易度が高いという。「身体の回転だけでなく、ランナーがいれば背後を気にすることも同時に必要です。また、もし正面をついた打球が遅いと、間をつくるという状況判断もしなければなりません」。

◆何通りもある牽制の方法

セカンド牽制の投内連携では、その種類と複雑さを解説。川崎さんは「チームによって異なるとは思う」と断りながら、次のように明かす。

「牽制球の入り方は、いろいろあります。野手に合わせる、もしくは投手に合わせるパターン。カウントして秒数で入ることもあります。首の切り方で入ることもあって、例えば投手が首を切った瞬間、野手の方向を向いた瞬間などで内野手がベースに入るといったパターンもあります。あと、捕手がサインを出した場合、そのタイミングで振り向いて投げることもあります」。

続けて、「いずれの場合も、セカンドとショートがベースにつくタイミングが重要になります。ベースと野手の距離を常に見ていなければなりません。どのスピードで投げると野手がぴったり入れるかなども頭に入れておく必要があります。というのも、野手のスピードも1人ずつ違うので、そういったことも把握しておかないといけないのです」。

  • Line

あわせて読みたい

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

ジャンル一覧

J SPORTSで
野球を応援しよう!

野球の放送・配信ページへ