人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
筑波大同様、中央大も今大会ではまだ勝てていない。次戦では両校ともに大会初の勝利をかけた熱い戦いが繰り広げられそうだ。筑波大はここまでの法政大学戦、大東文化大学戦の反省を活かし、「シンプル」なプレーを意識して勝利を掴みたいという。
5月30日の大東大戦ではLO(ロック)八木澤龍翔(3年・流経大柏)や、CTB(センター)松島聡(3年・大分舞鶴)がケガから復帰した。チームは主力メンバーが復帰したことで、昨年のように複数の攻撃パターンでのアタックができるようになると期待していた。
だが、FW(フォワード)とBK(バックス)が、連携してアタックすることができず、密集戦から得点するチャンスを一度も生かすことができなかった。モールの強化はもちろん、モールが崩れた後の切り替えにも課題が見えた。
嶋崎達也監督は「FWが相手の守備を崩すのを待たずして、攻めに入ってしまったことなどが要因だ」と話した上で、「経験の浅いメンバーが多い中、攻撃パターンの選択肢を多く与えすぎていた。FWが作ったスペースを活用して、BKが攻めるというシンプルな攻めをもう一度意識しなければならない」と振り返る。
しかし、今回の大東大戦では序盤こそ接点でターンオーバーされ、自分たちの流れをつかむことができなかったが、前に出て相手選手を走らせない筑波大の「堅い」ディフェンスも見え、今後のチームに期待が高まる場面もあった。
試合は前半6分、大東文化大のLO(ロック)塩見成梧(3年・御所実)にラインアウトでボールをカットされると、189センチ・120キロのNO8(ナンバーエイト)リサラ・キシナ・フィナウ(1年・青森山田)などの力強いフィジカルに圧倒され、相手に主導権を握られる。
一気に前進する大東大は主将のHO酒木凜平(4年・御所実)がLO塩見へオフロードパスで通し、先制トライを決めた。暗雲が立ち込めたが、筑波大も前半11分にはゴールライン手前のラインアウトから粘り強く攻め、PR(プロップ)木原優作(3年・東福岡)がトライ。
J SPORTS ラグビー公式Twitterをフォローしてラグビーの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!