人気ランキング

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

コラム&ブログ一覧

サイクル ロードレース コラム 2024年5月23日

【ジロ・デ・イタリア2024 レースレポート:第17ステージ】シュタインハウザーがマリア・ローザの追撃を振り切りプロ初優勝!自分に言い聞かせた”勝利”の可能性

サイクルロードレースレポート by 山口 和幸
  • Line

マリア・ローザの猛追を必死のアタックで逃げ切ったシュタインハウザー

第107回ジロ・デ・イタリアは5月22日、セルヴァ・ディ・ヴァル・ガルデナをスタートし、フォルケンスタイン・イングレーデン近郊のパッソ・ブロコンにフィニッシュする第17ステージ(距離159km)が行われ、EFエデュケーション・イージーポストのゲオルグ・シュタインハウザー(ドイツ)が逃げ切ってプロ初勝利を挙げた。

大会2日目からマリア・ローザを着用し続けるUAEチームエミレーツのタデイ・ポガチャル(スロベニア)は1分24秒遅れの単独2位でゴール。総合2位ダニエル・マルティネス(コロンビア、ボーラ・ハンスグローエ)との差を7分18秒から7分42秒に広げた。

この日も気温の低い1日となり、ウインドブレーカーなどを着込んだ選手たちがスタート地点に集結した。ドロミテ山塊の針のような岩肌と残雪がいたるところに見られる山岳コースに挑む。その難易度は最高ランクの星5つ。最終日前日の第20ステージとともに総合成績の逆転劇を演出するかのような舞台設定だが、圧巻の走りを見せつけるポガチャルの存在により、ドラマチックな展開がなかなか期待できないのは致し方ない。

ドロミテ山塊

スタートしてすぐ、8.9km地点にある2級山岳のパッソ・セッラ(標高2244m)は今大会の最高峰として特別賞がかかるチマ・コッピだ。登坂距離8.9km、平均勾配7.4%、最大勾配11%の峠がチマ・コッピになったのには訳がある。もともとの最高峰は、第16ステージで通過する予定だったステルヴィオ峠(標高2757m)だった。ところが雪崩の危険があるとして急きょカット。代わりに最高峰となった第16ステージのウンブライルパス(標高2489m)も悪天候で大会当日にコースから外されたため、パッソ・セッラがチマ・コッピとなったのである。

そのためレースは特別賞と山岳ポイントを獲得するためにスタート直後から10選手が抜け出した。スーダル・クイックステップのジュリアン・アラフィリップ(フランス)、モビスターのナイロ・キンタナ(コロンビア)、VFグループ・バルディアーニCSF・ファイザネのジュリオ・ペリツァーリ(イタリア)、リドル・トレックのアマヌエル・ゲブレイグザビエル(エリトリア)らで、この中にシュタインハウザーも加わっていた。

  • Line

あわせて読みたい

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

ジャンル一覧

J SPORTSで
サイクル ロードレースを応援しよう!

サイクル ロードレースの放送・配信ページへ