人気ランキング

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

コラム&ブログ一覧

サッカー フットサル コラム 2021年2月1日

脳震盪等による追加の交代。良いルールではあるが、混乱やトラブルが起こりそうだ……

後藤健生コラム by 後藤 健生
  • Line

Jリーグは2021年シーズンに「脳震盪等による交代」というルールを実施(試行)することを決めた。

国際評議会(IFAB)が昨年の12月に行った決定に従ったものだ。具体的には「交代枠を使い切った後でも、脳震盪が起きたときには追加で選手交代ができる」というものだ。

最近になって、脳震盪の危険性が広く知られるようになった。

ラグビーの世界では、元イングランド代表選手9名が、ラグビーの統括団体であるワールドラグビーを相手取って訴訟を起こすとも報じられている。脳震盪の後遺症によって試合の記憶もないのだという。

サッカーも、脳震盪の危険と隣り合わせだ。相手の頭や肘が頭部に打撃を与えて選手が倒れることはそう珍しいことではない。

1985年4月に日本代表が平壌で北朝鮮と対戦した時、MFの木村和司が空中戦で相手と接触し、そのまま落下して堅い人工芝のグラウンドに頭を打ち付けた。その後、木村はプレーを続けたが、試合後はそのまま現地の病院に入院。試合の記憶はまったくなかったそうだ(幸い、翌日には退院して無事に帰国した)。

今から思うと昔のサッカーは乱暴なものだった。「骨折したままプレーを続けた」などという“武勇伝”がいくらもあったのだ。

マンチェスター・シティのGKバート・トラウトマンは1956年のFAカップ決勝で負傷したままプレーを続け、試合後、首を骨折していたことが判明したという有名な話がある(ドイツ生まれのトラウトマンを主人公とした映画『キーパー ある兵士の奇跡』が昨年封切られたのは記憶に新しい)。

なにしろ、昔は選手交代が許されていなかったのだ。負傷してピッチを離れたら、味方が1人少なくなってしまうから、骨折して走れない状態でも「とりあえず前線に立っていろ」とピッチに送り出されたものだ。

今でも、3人の交代枠(今シーズンも、Jリーグは「5人交代制」を実施)を使い切ってしまった後だったら同じことだ。可能であれば選手はピッチに戻りたいだろうし、監督もそれを望むことだろう。実際、脳震盪を起こしてもその場では意識もしっかりしていて、プレーを続けらることが多い。しかし、その後に記憶が飛んでしまったり、後遺症が残ってしまうことがあるのだ。

  • Line

あわせて読みたい

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

ジャンル一覧

J SPORTSで
サッカー フットサルを応援しよう!

サッカー フットサルの放送・配信ページへ