人気ランキング

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

コラム&ブログ一覧

フィギュア スケート コラム 2017年11月8日

アイスダンス上級編

木戸先生直伝!今からでも間に合うアイスダンス観戦講座 by 木戸 章之
  • Line
アイスダンス

アイスダンスの選手に求められる資質を考えてみよう。

 ① ステップワークにつながるスケーティング技術の基礎
 ② 音楽及び踊りの知識
 ③ 視覚的な“魅せ方”の心得
 ④ パートナーとうまくやってゆくための協調性


① ステップワークにつながるスケーティング技術の基礎

 スケーティング技術の基礎というのは大変に感覚的なものである。
 アイススケートというのは氷に接しているブレードに体重をかけることによって滑るのである。ただ滑ることを考えると、動きの極めて少ないスポーツであると言える。つまりアイソメトリックな筋肉の使い方をせねばならないのである。
 滑走者は、動くことが必要なこともさることながら、動かない、一つのポーズを取ったまま滑らせることもある。その時、滑走者の筋肉は滑るコース(トレース)に沿って回転する方向に力がかかるのである。滑りのトレースに沿った力のかけ方を覚えた時に、その滑走者のスケーティングは極めて滑らかなものとなるのである。見ている人には、なんとなく滑らかな途切れることのないような滑り、と映るが、筋肉の使い方、体の中での動きを理解するのはアイスダンス選手には特に必要である。アイスダンスはステップを重視する競技であること、そして、パートナーとユニゾンを保つため、力の使い方を熟知していなければならないからである。
 アイスダンスは今現在、ショートダンスとフリーダンスで構成されている。かつてはコンパルソリーダンスと呼ばれる、音楽とステップが決められた競技があった。今はショートダンスの中に“パターンダンス”として残っている。コンパルソリーダンスはスケートのブレードの使い方、滑る道筋(パターン)、音楽との調和、二人のユニゾンなどを厳密に、極めて厳密に採点されるのである。今ショートダンスの中にエレメンツとして残っているパターンダンスにはセクションごとに3つずつのキーポイントと呼ばれる部分が設定されている。キーポイントの部分はまさにスロー再生して採点されるくらいの勢いであり、一切のスケートの揺れや不正確さは許されない。こう言った、パターンダンスの他にステップシークエンスも正確性を求められる要素である。ステップシークエンスは、求められるターンやステップを続けて使い、氷面を移動する要素である。スケートを滑るエッジの状態は6種類ある。フォアアウト(ブレードに入っている溝の外側で前向きに滑る)、フォアイン(ブレードに入っている溝の内側で前向きに滑る)、バックアウト(ブレードに入っている溝の外側で後ろ向きに滑る)、バックイン(ブレードに入っている溝の内側で後ろ向きに滑る)、そしてフォアのフラット(ブレードを垂直に立てて溝の両側を同時に氷に当てて前向きに滑る)、バックのフラット(ブレードを垂直に立てて溝の両側を同時に氷に当てて後ろ向きに滑る)である。これら6種類のエッジ(実際にはフォアアウト、フォアイン、バックアウト、バックインの4つしか評価してもらえない)をうまくコントロールしてターンやステップを踏まねばならないのである。カーブの方向、回転の方向を自らの体で完璧に理解し、微調整を行うことができないと正確に踏めないものである。
以上のことから、一つ、ものすごく細かい体の感覚が求められるということがわかる。


② 音楽及び踊りの知識

 ショートダンスではシーズンごとに音楽のテーマが決められる(2017~2018シーズンはラテンアメリカンリズム)が、その音楽のキャラクターを適切に表現せねばならない。それぞれの音楽の種類(リズム)にはビートとメロディーがある。ショートダンスでは特にビートをはっきりと刻まなければならない。一口にビートをはっきり刻むと言っても正確にビートを刻むのは意外と難しい。人間、音楽が耳に入ってから脳に届くまで、脳に届いてからそれを処理して筋活動として指令を出すまで、指令を出されてから筋肉に到達して実際に動くまで、それぞれにタイムラグがあるのだ。それらのタイムラグを認識した上で少し早めにビートを刻まなければならない。さらにさらに(以下は陸上でのボールルームダンスやヒップホップ、ジャズダンス等でも同じであると思われるが)、ステップを踏むのは、その時点での軸足の上にある重心を進行方向に若干ずらし、スケートの場合はズレた重心の下に次のスケーティングレッグを置いてくるのである。足のみならず、全身のリズム感が必要とされる。
さらにさらにダンスの種類によって、強拍というものがある。例えば、同じ四拍子でもサンバにおいてはカウント1の先頭とカウント3の先頭にアクセントを置くが、ルンバの場合はカウント1をやや早めに取り長く強くとる、というように、それぞれに特有のビートの取り方があるのだ。それぞれを認識した上で4拍子でマスキングし、拍の取り方を認識したままで行わなければならない。
 フリーダンスでは、音楽のセレクションに特に規制はないが、ビートとメロディーまたはビートのみがしっかりあることが求められる。メロディーのみでビートがはっきりしない音楽を使うことは禁止されている。
以上のことからアイスダンスというのはビートを刻むことで音楽の表現をすることがかなり重視されており、それができるにはごくごく普通に音楽のリズムやビートを理解するのみならず、全身を使って動きをリズムに合わせて制御できる力が必要なのである。


  • Line

あわせて読みたい

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

ジャンル一覧

人気ランキング(オンデマンド番組)

J SPORTSで
フィギュア スケートを応援しよう!

フィギュア スケートの放送・配信ページへ