人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
9月6日に行われた共同会見
9月6日(月)、関東大学対抗戦グループAと関東大学リーグ戦1部の16大学の指揮官による共同記者会見が行われた。リーグ戦からは4連覇を目指す東海大学を始め、流通経済大学、日本大学、法政大学、中央大学、大東文化大学、関東学院大学、専修大学の8校の監督が登壇した。
リーグ戦は会見当時、1部に所属する8チームの半数が新型コロナウィルスの影響で活動を停止しているため、開幕戦が当初の9月11日(土)から26日(日)に延期となった。各大学の開幕戦は以下の通りとなる(いずれも無観客試合)。
◆9月26日(日)
・12:30 日本大学 vs. 中央大学 熊谷B
・15:00 流通経済大学 vs. 大東文化大学 熊谷B
・15:00 東海大学 vs. 関東学院大学 小田原市城山陸上
・15:00 法政大学 vs. 専修大学 専修大学G
今季は対抗戦、リーグ戦ともに勝ち点制で行われる。勝ち=4点、引き分け=2点、負け=0点。さらにボーナスポイントもあり、相手に3トライ差をつけるか、7点差以内の敗戦でも1点を得る。なお、対抗戦、リーグ戦ともに各校7試合行われるが、各校が4試合以上を行った場合はリーグが成立し、下位リーグとの入替戦も実施される。
木村季由GM兼監督(東海大学)
2度目のリーグ戦4連覇と、今季こそ悲願の大学選手権初優勝を狙う東海大学は、今年はコロナ禍の影響で菅平合宿を中止し、学内でトレーニングを行った。
木村季由GM(ゼネラルマネージャー)兼監督は、「いわゆる校内合宿だが(通常の)合宿の覚悟をみんなが持ちながら打ち込んでいた。その中でもしっかりと腰を据えて練習できた」と手応えを感じている。ただ、「試合がなかなかできなかったので、実践の経験がないのが、今の課題といえば課題だ。1戦1戦積み上げていってしっかりと目標に向かっていきたい」と気を引き締めた。
主将のFL(フランカー)ジョーンズ・リチャード剛を中心に、今年の4年は1年次から公式戦を経験している選手が多い。木村GM兼監督は「経験値は今までのシーズンと比較して高い」。
J SPORTS ラグビー公式Twitterをフォローしてラグビーの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!