人気ランキング

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

コラム&ブログ一覧

ラグビー コラム 2020年9月10日

将棋とラグビー ~藤井聡太の師の言葉から~

be rugby ~ラグビーであれ~ by 藤島 大
  • Line

将棋とラグビー ~藤井聡太の師の言葉から~

将棋の取材をした。対局を追ったわけではない。スポーツ総合誌『ナンバー』の特集記事を書くために藤井聡太の師匠の話を聞いた。ラグビーのコーチングにおいても大切な言葉があった。

「自分の将棋に興味を持つ。それがいちばん大切なのです」

18歳で二冠の藤井聡太の師、杉本昌隆八段はそう述べた。いわく。「指導者の影響が強すぎると思考停止が起こる」。それがいちばんまずい。きっとラグビーも同じだ。

「自分のラグビーに興味を持つ」。教わるより前に、あるいは教わりながら、そして教わったあとに具体的な「自分のプレー」に関心を抱く。

そんなことは当たり前のようだが、自身のパスを、タックルを、キックを、スクラムでの肩の位置を、キックオフにおける跳び方や腕の角度を、具体的な「絵」として認識、そのつどそのつど分析する現役選手は少ない。

ひとりでできないスポーツだから、ひとりでうまくなる者が笑う。チームのスタッフの提供するデータや映像に頼らず、あくまでも自分ならではの視点でチェックを繰り返して地力は培われる。

技術にとどまらず、たとえばゲームの進め方について、絶えず検証する。チームが劣勢の時間帯に「自分」にできることは何か。ミスはなぜ起きたのか。自分のラグビーを好きにならないと、ラグビーそのものも好きになれない。好きだから、深く「興味を持つ」から、よくないところもよくわかる。自分のラグビーに興味を持つ人間がたくさんいるチームは強い。

杉本昌隆八段は言った。

「よく誤解されるのですが、プロに弟子入りすると、技術について師匠から頻繁に教わって、それを実行して強くなるかというと、そうではありません。自分で見つけることのほうが大事なのです」

ラグビーはどうか。教える側(コーチ)は自信を持ってスキルを授ける。反復をうながして身体化させる。そうでないとそこにいる意味はない。では選手は? まず素直に耳を傾けて、いっぺん、その通りにする。多くの場合、うまく運ぶだろう。

  • Line

関連タグ

あわせて読みたい

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

ジャンル一覧

人気ランキング(オンデマンド番組)

J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!

ラグビーの放送・配信ページへ