人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
カタールで開かれているFIFAクラブ・ワールドカップで、メキシコのUANLティグレスとドイツのバイエルン・ミュンヘンが2月11日に行われる決勝への進出を決めた。
バイエルンは、飛行機の出発遅れによってカタール到着が遅れたことでコンディションが万全でなく、後半に入ると受け身に回った時間もあり、得点もロベルト・レバンドフスキの2ゴールだけに終わったものの、20本以上のシュートを浴びせてエジプトのアル・アハリを圧倒して見せた。
一方、この大会ではいつもヨーロッパ勢の前に立ちふさがる南米代表のパルメイラス(ブラジル)は、まったく良いところのないままティグレスに敗れてしまった。
ティグレスは、メキシコ勢としては初めての決勝進出だという。
メキシコは、クラブレベルでも代表レベルでも、ヨーロッパ、南米に次ぐ押しに押されもせぬ第三勢力である。そのメキシコ勢の決勝進出が初めてだというのはちょっと意外だ。代表レベルでも、メキシコはワールドカップで毎回のように決勝トーナメントに進出していながら、どうしてもトーナメントの1回戦(ラウンド16)の壁を敗れないでいる。メキシコのチームは、勝負強さに欠けるのだろうか?
さて、クラブ・ワールドカップの話題に戻ろう。
パルメイラス対ティグレスの準決勝で波乱が起こった原因は、もちろんティグレスが素晴らしい試合を展開したからだった。
相手のラインとラインの間のスペースを利用してパスを回して、最後は相手の裏を取るという戦い方は珍しいものではないかもしれないが、そのパスの精度が高くパス・スピードもあった。そして、トップのアンドレ=ピエール・ジニャクの存在も大きかった。
元フランス代表のジニャクは、高さもあり技術もあるFWだが、前線のスペースを求めて大きく動いて効果的なパスを引き出し、また献身的に守備もする素晴らしいセンターFWだった。
しかし、南米王者の敗退という波乱が起こった最大の原因がパルメイラスの側にあったことは間違いない。コンディションが悪く、動きのキレを欠いていたのだ。
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
サッカー フットサルを応援しよう!