人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
特に出会ったばかりの頃。「この人、何者なんだろう?」と思ったことは、正直に話さなければならない。
「アルゼンチンに詳しくて、面白い人がいる」と、弊社のJリーグ担当に紹介されて亘さんに初めて会ったのは2004年。もう16年も前のことになる。まだ日本に帰ってきたばかりだったからなのかは定かではないが、少なくとも当時の日本ではそれほど流行っていなかった、相当太めのスラックスを履いていたことは強く印象に残っている。
2004年前後は、J SPORTSのサッカーコンテンツが南米に舵を切り始めていた頃であり、ワールドカップ南米予選やコパ・アメリカはもちろん、コパ・リベルタドーレスやブラジル全国選手権、アルゼンチンリーグなど、少し大げさに言えば、あるいは南米の各国以上に、南米サッカーを充実して視聴できる環境にあったのではないだろうか。
その年のコパ・リベルタドーレス準決勝はボカ・ジュニオルスとリーベル・プレートのアルゼンチン対決。ボカ出身の亘さんはどうしても生で見たいということで、現地からの映像を受ける“回線センター”で、朝の8時過ぎからセカンドレグを一緒に見ることになった。
試合は白熱。最後はPK戦にもつれ込み、ボカが勝利を収めたのだが、試合中を振り返ると、控えめに表現してもうるさかった。もちろん亘さんが。しかも、スペイン語も交じえながら大声を張り上げるので、普段は非常に静かな回線センターで働いているスタッフの白い眼が、謎のスペイン風日本人を連れてきた私へ集中していたのは言うまでもない。
別に「嫌だなあ」という感覚は持たなかった。むしろ、これだけ熱くなれるクラブがあることには、一種のうらやましさも感じていた。だが、率直に言って「この人、何者なんだろう?」という想いを、その頃の自分が抱いていたことも否定できない。
わざわざ私が言うまでもないが、“謎のスペイン風日本人”は只者ではなかった。フアン・ロマン・リケルメ。マルティン・パレルモ。パブロ・アイマール。セルヒオ・アグエロ。とんでもないネットワークを駆使して、普通の日本メディアが接触すらできないような大物アルゼンチン人選手たちインタビューを、次々と成功させていった。
2006年には突然ペルーの名門スポルティング・クリスタルというクラブで、プロサッカー選手になってしまった。そして、そのクラブの50周年記念事業で、永遠のアイドルと言っていいディエゴ・マラドーナと同じチームでプレーするという夢も叶えてしまった。亘さんはいつも我々の遥か斜め上を見据え、遥か斜め上の“海”を心地良さそうに泳いでいた。
あわせて読みたい
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 1
-
サッカー フットサル コラム 2
-
サッカー フットサル コラム 4
-
サッカー フットサル コラム 3
-
サッカー フットサル コラム 1
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
サッカー フットサルを応援しよう!