人気ランキング

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

コラム&ブログ一覧

サッカー フットサル コラム 2018年10月9日

本気度の高いメンバーを招集した森保監督 コスタリカ戦よりシビアに見ていきたい10月の代表戦

後藤健生コラム by 後藤 健生
  • Line

10月の親善試合(12日対パナマ、15日対ウルグアイ)に臨む日本代表のメンバーが発表されたが、招集されたその顔ぶれから森保一監督の意図を読み解いてみよう。

前回、つまり9月のシリーズでは、ロシア・ワールドカップで主力として戦った選手の多くが招集されなかった。そして、その代わりに東京オリンピック世代(現在のU-21)の冨安健洋や堂安律も含めて、代表経験の少ない選手が数多く招集されたことが目に付いた

ベテラン勢が招集されなかったのは、彼らの能力やプレースタイルについてはすでに分かっているからだし、同時に代表活動で負担を課すことを避けようとしたのだろう。なにも、親善試合のたびに全員をヨーロッパから移動させる必要はない。代表活動で負担をかけてコンディション不良のためにヨーロッパのクラブでの出場機会が失われてしまったら元も子もない。その分、まだ代表でのプレー経験が少ない若手を招集して、監督としてトレーニングや試合を通じて若い選手たちを観察しよう。それが、9月シリーズでのメンバー先行の意図だったのではないか。

2022年のカタール・ワールドカップまでには時間がたっぷりある。森保監督にとっては、まだチーム作りに着手したばかりの段階だ。今は多くの選手を招集して観察し、将来の本格的なチーム作りのベースとなる、いわゆる「ラージ・グループ」を作る時期なのだ(ただ、9月シリーズでは北海道での地震の影響でチリとの試合が中止となってしまい、2試合を通じて多くの選手に出場機会を与えようという思惑は残念ながら達成できなかったが)。

さて、僕は、その9月シリーズを受けて10月にどんなメンバーを招集するのか、興味を持って見ていた。9月に招集を見送った「主力組」が招集されるだろうことは容易に想像がついた。問題はそれ以外の選手の顔ぶれだった。もし、「ラージ・グループ」を作ることを優先に考えたとしたら、9月には招集しなかった選手を呼んだはずだ。だが、実際に発表された顔ぶれはそうではなく、9月シリーズに招集した選手の再招集だった。

  • Line

あわせて読みたい

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

ジャンル一覧

人気ランキング(オンデマンド番組)

J SPORTSで
サッカー フットサルを応援しよう!

サッカー フットサルの放送・配信ページへ