人気ランキング
-
サイクル ロードレース コラム
-
-
サイクル ロードレース コラム
【ツール・ド・フランス2021 第17ステージ結果速報】ピレネー超級山頂フィニッシュ、総合上位勢の天上バトルはポガチャルに軍配
-
-
サイクル ロードレース コラム
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
【輪生相談】首都圏の自転車のマナーがあまりにひどく、自転車の地位向上も遠いと思わざるを得ません|サイクルロードレース
輪生相談 by J SPORTS 編集部栗村さん、いつもテレビやサイクルイベントなどで拝見し、応援しております。
私は普段ブルベやツーリング、通勤で自転車に乗っており、年間概ね10,000kmほど走っておりますが、栗村さんの「自転車通勤には社会的地位の向上が必要」に共感しつつ、ひとつ懸念があります。
私の居住地:宇都宮は自転車の地位が高く、走行している人たちも非常にマナーが良く、「自転車のまち」に恥じない素晴らしい関係が築けていると思いますが、職場のある首都圏の自転車のマナーがあまりにひどく、ノーヘルは当たり前、信号無視、車道右側逆走、飛び出しが頻発し、これでは自転車の地位向上も遠いと思わざるを得ません。
行政や会社の取り組みも必要ですが、自転車ユーザーの意識向上も重要と思います。
栗村さんはここに対するお考えはないでしょうか?是非皆さんの啓蒙のためにもお願いします!
(会社員 男性)
栗村さんからの回答
おっしゃる通りで、自転車のマナーはまだまだ改善が必要な状態が続いています。ですから、質問者さんも書かれた通り意識向上が必要なのですが、しかし「意識向上」が具体的に何なのかが問題です。
僕は、自転車の定義を正確に認識してもらうことからだと思っています。
今のところ、多くの日本人は自転車を、歩行者の延長線上にあるものとしてとらえていると思うんですよね。ママチャリでは歩道を走るのが一般的になっているのは、その結果かもしれませんし、逆に原因かもしれませんが、象徴的です。「歩行者と同じ場所を移動するもの」なのですから。
もちろん歩行者でもルールやマナーは守らなければいけないわけですが、自動車やオートバイに比べると、かなりゆるくなっています。右側歩行が徹底されているわけではないですし、横一列になって歩道を占拠していたり、スマホを見ながらの「ながら歩き」や信号無視も当たり前。皆歩道上を好き勝手に歩いています。けっこうなカオスですよね。
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
サイクル ロードレースを応援しよう!