輪生相談

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2021/11

S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

このブログについて

プロフィール写真【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引き込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。 「栗村修の"輪"生相談」では、日頃のライドのお悩みからトレーニング方法、メンタル面の相談など、サイクリストからの様々な相談にお答えしております。栗村修に聞いてみたい、相談してみたいことを募集中。相談の投稿はこちらから。

2021年11月17日

【輪生相談】自転車通勤を一般化するにはどうすればいいのでしょうか?

  • Line

自転車通勤を一般化するにはどうすればいいのでしょうか?

(会社員 男性)

栗村さんからの回答

栗村さん

新型コロナの影響で、自転車通勤をする人たちが増えていますね。これは世界的な傾向のようですが、質問者さんがおっしゃるように、完全に一般化したわけでもありません。問題もあるからです。

結論から申し上げますと、国や行政などがいま以上に自転車通勤を強力に推進していかないと自転車通勤の更なる一般化は難しいと感じています。そういった意味では、我々有権者や業界団体などの声がより重要になってくるのでしょう。

あちこちで言ってきたことですが、コロナ禍の今、改めて復習してみますね。自転車通勤のメリット・デメリットとはなにか?

メリットは、通勤と運動を兼ねられること。つまり満員電車を避けた上で健康になります。交通費の節約にもなりますね。場合によっては移動時間も短縮できます。あと、もちろんですが、気持ちいい!

しかしデメリットもあります。大きいのは事故のリスク。これが怖いです。会社側(雇い手)もこの部分を恐れています。

あと、仕事に支障をきたさないか。実は僕も自転車で職場に行ってみたことがあるんですが、元選手のサガなのか、いざ自転車にまたがると1時間以上踏みまくってしまうんですね。すると疲労感からか仕事中に眠くなる......。そういう人は他にもいないでしょうか。

まあそれはゆっくり走ることで解決しますが、着替えの問題が意外と大きいですよね。汗をかいたウェアでそのまま仕事をするわけにもいかないですから、最低でも着替えはしたい。できればシャワーを浴びたい。それができる職場かどうかは、自転車通勤のハードルの高低に大きく影響します。そして駐輪場の有無も大切になります。

まとめると、自転車通勤にはメリットも多いがデメリットもある。そのデメリットとは、事故リスクと着替え、駐輪の問題である......ということになります。デメリットがなければ最高です。

栗村さん「大切なのは日本社会の自転車に対する視線」

さて、もうお気づきかもしれませんが、自転車通勤のデメリットは、社会での自転車の地位によって減らせるんですよ。自転車の地位が向上して優先されるようになり、走りやすい環境が整備されていけば、事故のリスクは大いに減るでしょう。また、自転車通勤への理解が進めば、シャワールームか、最低でも更衣室は用意してもらえるでしょう。駐輪などの問題も解決すると思いますね。

というわけで、結局のところ、日本社会の自転車に対する視線が大切であるという、当たり前ですが本質的なお答えになってしまいました。結局、国や行政が自転車を強力に推進し、そこに国民ひとりひとりが同調し、最後に民間の雇い手が重い腰をあげる。民間主導で大きく変えていくのは難しいと感じています。

一つカギを握っているとひそかに思っているのがe-Bikeです。行きは電動ユニットをオンにすれば運動強度が下がりますから、汗の問題が軽減します。もちろん帰りはオフにして踏みまくってもOKです。

あと、e-Bikeなら高齢者や体力がない人、会社が遠い人も自転車通勤を視野に入れられます。

そして、高出力型e-Bikeのナンバー制度(要運転免許)を導入することで、運転者及び周囲からもオートバイに近い意識づけがされることから、車両を運転しているという安全意識(罰則適用も相まって)が向上し、結果的に多くの社会性を獲得できるのではないかと考えています。

コロナ禍とe-Bikeが自転車事情を大きく変えるかもしれないと、僕はにらんでいます。

文:栗村 修・佐藤 喬

※栗村さんにあなたの自転車に関する悩みを相談してみませんか?
ご質問の投稿はこちら


  • Line